戦国末期から近世初期にかけて薩摩(さつま)地方(鹿児島県)に興隆した宋学(そうがく)(朱子学)の一派。この派の祖桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)は周防(すおう)(山口県)に生まれ、京都五山に学び、1467年(応仁1)から73年(文明5)まで6年間、中国の明(みん)に渡って簡牘(かんとく)外交(手紙すなわち外交文書の往復を通じての外交)のことに従事するとともに禅と朱子学を学んだ。帰国後、石見(いわみ)(島根県)、肥後(熊本県)菊池氏のもとを経て1478年島津忠昌(ただまさ)の招きで薩摩に移り、禅儒として活躍した。儒においては新注学を講じ、わが国で初めて『大学章句』を刊行した。他方、禅の見性(けんしょう)と程朱(ていしゅ)の心法とを調和して薩摩武士の士風の形成に寄与した。『島陰(しまかげ)集』の著がある。桂庵の死後その流れを引く文之玄昌(ぶんしげんしょう)(1556―1620)が出て禅儒として活躍し、訓点(くんてん)のうえで桂庵の後を受けて文之点を完成した。2人はまた薩摩藩の対明外交を助けている。
[源 了圓]
『足利衍述著『鎌倉室町時代之儒学』(1932・日本古典全集刊行会)』▽『和島芳男著『日本宋学史の研究』(1962・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
戦国期~江戸初期,薩摩を中心に島津氏のもとで栄えた儒学の一派。1478年(文明10)禅僧桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に招かれたのに始まる。古注が通用していた当時,朱子の新注を採用して四書五経を講じ,新注による「大学章句」を刊行。「桂庵和尚家法和訓」では訓点を改良するなど,島津家中の学問を促した。江戸初期の文之玄昌(ぶんしげんしょう)は,訓点をさらに改良するなどして同学派を発展させた。門弟の如竹はその訓点を施した「四書集註」などを江戸で刊行。訓点は広く知られるようになり,朱子学の興隆に寄与した。江戸中期以降,薩摩には他の派も導入されたため,独自性を失う。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加