デジタル大辞泉
「雲上」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うん‐じょう‥ジャウ【雲上】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「うんしょう」 )
- ① 雲の上。雲のある、空の高い所。
- [初出の実例]「雲上の月の前には、玉の冠、光を交へ」(出典:海道記(1223頃)池田より菊川)
- ② 転じて、一般からかけ離れた高貴な所。
- (イ) 天皇や公家など、高貴な人々のいる所。宮中。禁裏。
- [初出の実例]「露晞心已粛、雲上慶還申」(出典:凌雲集(814)三月三日侍宴〈賀陽豊年〉)
- 「雲上の花の宴、春の朝の御遊に慣れ」(出典:謡曲・葵上(1435頃))
- (ロ) 身分、地位などが一般とかけ離れた所。
- [初出の実例]「政府は雲上に在て国を司り」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉五)
- ③ ( ①から転じて ) 歌舞伎で鳴り物を派手に調子高く奏すること。多く、はなやかな人物の登場の先触れとして演奏される。
- [初出の実例]「この鳴り物、だんだんと雲上(ウンジャウ)になり」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)二番目)
- ④ ( 形動 ) 物事の様子や人の態度などが偉そうなこと。また、優雅に感じられること。また、そのさま。
- [初出の実例]「人がかろしむると心得て雲上(ウンシャウ)に斗(ばかり)かまへ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲上の言及
【殿上の間】より
…また末の柱から校書殿(きようしよでん)の後に綱を張り鈴をつけ,蔵人が小舎人(ことねり)を呼ぶときに鳴らした。侍,侍所,殿上侍,上侍,雲上,雲路等の別称がある。また院の御所にも殿上の間があった。…
※「雲上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 