デジタル大辞泉
「四道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐どう‥ダウ【四道】
- 〘 名詞 〙
- ① 四つの道。四つの方向。古く、北陸道・東海道・西海道・丹波道をさしていう。
- [初出の実例]「此道は、若四道の間逸興の勝たるか」(出典:海道記(1223頃)序)
- [その他の文献]〔北史‐魏太武帝紀〕
- ② 平安時代、大学寮に設けられた四つの学料。紀伝道・明経道・明法道・算道の総称。
- [初出の実例]「大学寮者、四道儒士出身之処、和漢最為二重職一、紀伝・明経・明法・算道、謂二之四道一」(出典:職原鈔(1340)上)
- ③ 仏語。煩悩(ぼんのう)を断って悟りに至る過程を四種に分けたもの。煩悩を断つための予備的段階である加行道、直接、煩悩を断つ無間道、真理を証して悟りを得る解脱道、さらに修行によって悟りの完成に進む勝進道の四つの総称。
- [初出の実例]「若し出家ならば生死の海を断じて三明六通を得て、四道(しだう)四果を具せむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- [その他の文献]〔南本涅槃経‐四〕
- ④ 連歌・俳諧で付合(つけあい)の基礎的な四つの方法。前句にうち添うて付ける添、前句に従い、前句で言い残したことを補足するように付ける随、前句の意味から離れるように付ける放(離)、前句とは対立するようにつける逆をさしていう。
- [初出の実例]「四道といふは、添(そふ)、随(したがふ)、引放(ひきはなつ)、逆(さかふ)」(出典:四道九品(1545頃))
- ⑤ 和歌で、本歌取りの四つの方法をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 