国王至上法(読み)こくおうしじょうほう(英語表記)Act of Supremacy

改訂新版 世界大百科事典 「国王至上法」の意味・わかりやすい解説

国王至上法 (こくおうしじょうほう)
Act of Supremacy

英国国教会において,国王異端悪弊を改革・矯正する権限をもったこの世における唯一至上首長supreme headであるということを宣言した1534年のイギリスの法律首長令とも訳される。これはローマ教皇権の破棄とともに国家教会における国王至上権の確立を示すものであり,国王ヘンリー8世と王妃キャサリンの離婚問題を契機としてはじまった宗教改革において,教権と俗権の対立は一つの決着をみた。メアリー1世時代にはローマ教会への復帰によってこの法は撤廃されたが,エリザベス1世の登位によって1559年再度〈国王至上法〉が議会を通過し,女王はすべての霊的・教会的事柄における唯一至上の統治者supreme governorであるとされた。この〈至上の首長〉から〈至上の統治者〉への変更は,ローマ・カトリックの抵抗を軽減させるためと,議会権威による君主の教会統治権を明らかにするためであったと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国王至上法」の意味・わかりやすい解説

国王至上法
こくおうしじょうほう
Act of Supremacy

首長令ともいわれる。1534年および59年のイギリス議会で定められた法令前者では国王がイングランド教会の「唯一最高の首長」the only Supreme Headであり、かつ、あるべしとうたわれている。ヘンリー8世の離婚問題を契機として始まった宗教改革は、33年の上納禁止法を経て国王至上法の制定をみ、ここにいちおうの完結を迎え、イングランド教会のローマ・カトリック教会からの独立と、教会の国家への従属が確実にされた。その後、メアリー1世治世時のカトリック復活のあとでイングランド教会の再建に踏み出したエリザベス1世は、59年、最初の議会でふたたび国王至上法の通過を図り、これに成功した。そこでは、前女王の定めた、改革の方向を否定する反動立法がすべて廃止され、父王ヘンリー8世のとった措置の多くを有効としたが、至上性を表す称号を「唯一最高の首長」から「唯一最高の統治者」the only Supreme Governorに変更している。

[植村雅彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国王至上法」の意味・わかりやすい解説

国王至上法【こくおうしじょうほう】

1534年イングランド王ヘンリー8世が自らの離婚問題を機に発布した法律。国王をアングリカン・チャーチの唯一至上の首長とするもの。王の死後2代の混乱を経て,1559年エリザベス1世がこれを再発布し,ローマ教会からの分離独立を達成,英国内の教会統治権を確立した。
→関連項目クロムウェル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国王至上法」の解説

国王至上法(こくおうしじょうほう)
Act of Supremacy

首長法ともいう。イングランド国王をイングランド国教会の唯一最高の首長と規定した法。1534年制定。この法によって,ヘンリ8世がその地位につき,イングランドの教会がローマ教会から分離・独立することが明確にされ,イングランド宗教改革は頂点を迎えた。メアリ1世のカトリック復帰によっていったん廃止されたが,59年エリザベス1世は国王至上法を再制定し,前者の「唯一最高の首長」という国王の規定を「唯一最高の統治者」に変更した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国王至上法」の意味・わかりやすい解説

国王至上法
こくおうしじょうほう
Acts of Supremacy

1534年イギリス宗教改革に際し,国王をイギリス国教会の「唯一最高の首長」と規定した法。首長令とも訳す。王妃カサリンとの離婚問題の紛糾からローマ教会からの離脱を決意した国王ヘンリー8世が,議会を通過させて発布した。これによりイギリス国教会が成立。その後,59年エリザベス1世が2度目の国王至上法を発布し,「唯一最高の首長」を「唯一最高の統治者」という表現に変えて,国教会体制を強化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国王至上法の言及

【アングリカン・チャーチ】より

…イギリスへのキリスト教伝道は初めアイルランドのケルト系宣教師によってなされたが,カンタベリーのアウグスティヌスの渡英(597)以降イギリスの教会はローマ教皇を頭(かしら)とする西方教会に組み込まれ,ノルマンディー公ウィリアムのイギリス征服(1066)以後は,いっそう緊密な教皇庁との関係を維持した。1534年,離婚問題をめぐって教皇と対立したヘンリー8世は国王至上法によってみずから英国国教会の最高首長となり,ローマとの関係を断ち切った。ヘンリー自身は教義・礼拝様式上の変更を許さなかったが,エドワード6世の治世下ではクランマーが祈禱書と《42ヵ条の信仰告白》を作成し,教義上はプロテスタント主義を受け入れながら教会政治・礼拝面では中世教会との連続性を維持する教会の基礎を固めた。…

【キリスト教】より

… 信仰義認論に始まり聖書原理に従ってサクラメントと教皇権とを否定するにいたるルター的な宗教改革の概念が,英国国教会についてもいえるかどうかは,やや疑問である。ここでは以前から教権と王権の対立が深く,ローマに対して地方教会的性格をもっていたが,ウィクリフのような反教皇主義をかかげる先駆者もいてアングリカニズムが強化され,1531年以後,T.クロムウェルの献策でヘンリー8世をイギリス教会の首長とし,その至上権を認めてローマ教皇からの独立がはたされた(国王至上法,1534)。王と教会の関係はその後も長く整わなかったが,1688年の名誉革命により,ブリテン王国はアングリカニズムを国教会とし,非国教徒には信仰の自由を認めて自由教会をつくることを許した。…

【宗教改革】より

…しかもこの法には,国王による聖俗の一元的支配,国家統一が明示され,イギリスが主権国家であることを宣言して,外国主権者からの独立が主張されていた。こうした宗教改革,英国国教会(アングリカン・チャーチ)の成立は国家主権の宣言と連動したできごとであり,34年の国王至上法(あるいは首長令)によってローマ教会からの離脱の総仕上げが行われた。ついで36年と39年の2回にわたって修道院解散法が出,全修道院財産の没収が行われた。…

【ヘンリー[8世]】より

…ここに責任者である大法官ウルジー枢機卿は失脚し,大法官職はトマス・モアによって引き継がれたが,政務はトマス・クロムウェルによって行われ,イギリスにおけるローマ教皇権のすべてを取り除くことによって離婚問題の決着が図られることになった。すなわち1533年の〈上訴禁止法〉によって主権国家の宣言と外国からの司法権独立の表明を行い,翌年の〈国王至上法〉によってイギリスの教会をローマ教皇の支配から解放し,イギリス国教会を成立させた(宗教改革)。これらの措置はクロムウェルの指導下いずれも議会法によって行われた。…

※「国王至上法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android