デジタル大辞泉
「国際捕鯨取締条約」の意味・読み・例文・類語
こくさい‐ほげいとりしまりじょうやく〔‐ホゲイとりしまりデウヤク〕【国際捕鯨取締条約】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
国際捕鯨取締条約
こくさいほげいとりしまりじょうやく
International Convention for the Regulation of Whaling; ICRW
クジラ類資源を適切に保存し,捕鯨産業の秩序ある発展を目指す国際条約。1946年締結,1948年発効。1937年鯨油の生産調整を主目的とする国際捕鯨取締協定 International Agreement for the Regulation of Whalingがイギリスのロンドンで締結されたが,第2次世界大戦後も資源が回復しなかったことを背景に,1946年アメリカ合衆国のワシントンD.C.において 15ヵ国が新たに ICRWに署名した。条約は 11の条文と禁漁期・水域,捕獲枠など具体的な規則を定めた付表,およびクジラ類名称表からなる。条文とクジラ類名称表は加盟国による条約改定会議で決議されないかぎり改正されない。条文にはクジラ類や捕鯨に関する科学的調査の奨励,国際捕鯨委員会 IWCの設置と運営および付表の修正などの権限,締約国の義務および科学的研究のための捕鯨(→調査捕鯨)や IWC決定に対する異議申し立ての権利などが盛り込まれている。条約適用水域は捕鯨が行なわれるすべての水域で,管理対象はシロナガスクジラ,ナガスクジラ,マッコウクジラ,ザトウクジラ,ミンククジラ(コイワシクジラ)など 13種の大型クジラ類である。条約は寄託国であるアメリカに申請すれば,捕鯨国,反捕鯨国を問わず加盟できる。日本は 1951年に条約を締結,2019年に脱退した。2019年7月現在の締約国は 88。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「国際捕鯨取締条約」の意味・わかりやすい解説
国際捕鯨取締条約【こくさいほげいとりしまりじょうやく】
鯨資源保護の国際的規制を内容とする条約。1931年調印,1936年発効の条約が最初。1946年新条約が締結され,日本は1951年に加盟。加盟国は40(1998)。この条約に基づいて設置された国際捕鯨委員会(IWC)は,1986年から母船式捕鯨と商業捕鯨を禁止し,日本は小型・調査捕鯨のみに規制された。現在,日本,ノルウェーなど捕鯨国は多数の捕鯨反対国と対立中。→捕鯨
→関連項目国際捕鯨委員会
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版
「国際捕鯨取締条約」の意味・わかりやすい解説
こくさいほげいとりしまりじょうやく【国際捕鯨取締条約 International Convention for the Regulation of Whaling】
クジラ資源の合理的利用を目的とする最初の国際捕鯨取締条約は1931年ジュネーブで署名され,36年に効力を発生した。この条約は翌37年発展的に解消し,同年新しい国際捕鯨取締協定がロンドンで締結された。日本は両条約のいずれにも加盟しなかった。第2次大戦後,イギリス,ノルウェー,オランダなどが大規模な母船式捕鯨を再開,資源の乱獲が憂慮されたため,46年アメリカの発意によりワシントンで15ヵ国代表が会合し,同年12月,現在の国際捕鯨取締条約が生まれた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の国際捕鯨取締条約の言及
【捕鯨】より
…しかし,油脂の世界的必要性から,捕鯨各国は捕鯨船の建造,修理,改装などを優先し,45年には南極海へ,ノルウェーから6,イギリスから3,計9船団が出漁した。 第2次大戦後,鯨類の資源管理を国際的に行おうとする気運が盛りあがり,46年に主要捕鯨15ヵ国で国際捕鯨取締条約が結ばれ,48年に効力を発生した。この条約のもとに国際捕鯨委員会International Whaling Commission(略称IWC)が設置され,鯨類資源の国際的管理を実施することになった。…
※「国際捕鯨取締条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報