デジタル大辞泉
「堤」の意味・読み・例文・類語
つつみ【堤】
《包むものの意》
1 水があふれないように、湖沼・川・池などの岸に沿って土を高く盛り上げたもの。土手。堤防。「洪水で堤が切れる」
2 水をためた池。ため池。貯水池。
3 相撲の土俵。
「御前に―かきて、月日山などありける」〈栄花・根合〉
[類語](1)堤防・土手・突堤・堤塘・防波堤
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つつみ【堤】
- 〘 名詞 〙 ( 包(つつ)むものの意 )
- ① 湖沼・川・池などの岸に沿って、水があふれないように土を高く築いたもの。土手。堤防。
- [初出の実例]「を山田の池の都追美(ツツミ)にさす柳なりもならずも汝(な)と二人はも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四九二)
- 「つつみの程にて、御馬よりすべりおりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 水をためた池。ため池。貯水池。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 相撲の土俵。
- [初出の実例]「相撲(すまひ)なども、清涼殿にて中宮は御覧ず。儀式有様さる方に見どころあり。裸なる姿どもの並み立ちたるぞ、うとましかりける。御前につつみかきて、月日山などありけり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「堤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堤の言及
【堤防】より
…洪水時に河川が平地にはんらんして人家や耕地などに被害を与えることのないように,または舟運や利水のために水路を固定させる目的で,川を一定の河道の中で流れるようにする構造物。堤(つつみ)とも呼ばれ,土でつくった堤防を土堤または土手という。堤防には人工的なもののほか,自然に形成されるものもあり,自然状態にある河川のはんらんによって,上流から運ばれてきた土砂が河岸沿いに堆積し,背後地より若干高くなったところを自然堤防という。…
※「堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 