増穂残口(読み)マスホザンコウ

精選版 日本国語大辞典 「増穂残口」の意味・読み・例文・類語

ますほ‐ざんこう【増穂残口】

  1. 江戸中期の神道家。本姓竹中氏。豊後大分県)の人。京坂地方に通俗神道をひろめた。また、戯作遊里研究などを行なった。著に「艷道通鑑」「神路の手引草」など。明暦元~寛保二年(一六五五‐一七四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「増穂残口」の意味・わかりやすい解説

増穂残口
ますほざんこう
(1655―1742)

江戸中期の通俗神道家。本姓不詳。似切斎(じせつさい)残口、増穂大和(やまと)とも称した。豊後(ぶんご)(大分県)の人という。初め日蓮(にちれん)宗の僧侶(そうりょ)であったが、61歳で還俗(げんぞく)、京都・五条の朝日神明宮宮司(ぐうじ)となる。『艶道通鑑(えんどうつがん)』をはじめとする通俗神道書を次々著すとともに、京坂地方を中心に街頭での神道講釈に乗り出して人気を博した。神道こそ神国相応の教えであるとして神祇(じんぎ)崇拝を勧め、儒仏を退けた。寛保(かんぽう)2年9月26日、88歳で没す。墓所は京都・吉田山東の芝の墓。

[高橋美由紀 2017年10月19日]

『『日本思想大系60 近世色道論』(1976・岩波書店)』『『神道大系 論説編22 増穂残口』(1980・神道大系編纂会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「増穂残口」の意味・わかりやすい解説

増穂残口 (ますほのこぐち)
生没年:1655-1742(明暦1-寛保2)

江戸前期の神道家。十寸穂耶馬台(ますほやまと)または増穂最中とも称した。豊後の人。京都に出て通俗的な神道講談を行い,男女愛情を主とし,神道理論の形で庶民的家族道徳を主張,当時の儒教的家族道徳を排した。著書に《艶道通鑑》(遊里に関する書)を含む〈残口(ざんこう)八部書〉がある。その一つ《神路手引草》は《日本思想大系》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増穂残口」の解説

増穂残口 ますほ-ざんこう

1655-1742 江戸時代中期の神道家。
明暦元年生まれ。十寸穂最中,似切斎残口などとも称した。もと日蓮(にちれん)宗の僧。正徳(しょうとく)5年還俗(げんぞく)。「艶道通鑑(えんどうつがん)」などの残口八部書をあらわし,また辻講釈により通俗神道を説いた。のち京都の朝日神明宮の神職。寛保(かんぽう)2年9月26日死去。88歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。
格言など】儲(もう)けべし施(ほどこ)すべし,始末(しまつ)すべし費(つか)うべし。理(ことわり)に叶(かな)い道に背(そむ)かず,程(ほど)よき程がよかるべし(「艶道通鑑」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「増穂残口」の意味・わかりやすい解説

増穂残口
ますほざんこう

[生]明暦1(1655).豊後
[没]寛保2(1742).9.26.
江戸時代中期の俗神道家,戯作者。通称は増穂最中,十寸穂耶馬台,号は似切斎,太仲。京都に出て近衛家に仕えたが,もとは日蓮宗の僧であったとも伝えられる。『艶道通鑑』『有像無像小社探』『直路の常世草』『神国伽麻祓』『つれづれ東雲』『異理和理合鏡』『神路手引草』『死出田分言』を8部書といい,これらの書を版行するとともに,街頭で神道講談を行なって,神道の通俗化と普及をはかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「増穂残口」の意味・わかりやすい解説

増穂残口【ますほのこぐち】

江戸前期の神道家。豊後(ぶんご)の人。姓を十寸穂(ますほ)とも作る。《艶道通鑑(えんどうつがん)》(1715年),《直路の常世草(すぐじのとこよぐさ)》(1717年)ほか8部の著があり,〈残口八部書(ざんこうはちぶしょ)〉と呼ばれる。儒教道徳を排し,男女平等を説き,人倫の大本は夫婦にありとし,恋愛至上主義を唱えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「増穂残口」の解説

増穂残口 (ますほざんこう)

生年月日:1655年4月8日
江戸時代前期;中期の神道家
1742年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の増穂残口の言及

【神道講釈】より

…日本固有の民族信仰である神道を講義するのが本来の神道講釈であるが,これを通俗講釈師が担当したため一種の話芸となった。その歴史は,ほぼ話芸としての講談の興隆とともにあり,1715年(正徳5)に増穂残口(ますほのこぐち)が出した《艶道通鑑(えんどうつがん)》は男女親和の観点を中心とする国体論,古道再帰の論であり,神道講釈書として名高い。残口は〈神主儒仏従〉の三教一致思想を講釈したが,その立場は,吉田神道を根本にして,それに伊勢神道を加えたものであったといわれる。…

※「増穂残口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む