日本大百科全書(ニッポニカ) 「多田等観」の意味・わかりやすい解説
多田等観
ただとうかん
(1890―1967)
チベットに入国した仏教学者。秋田市の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。大谷光瑞(おおたにこうずい)法主の命でインドに行き、カリンポンにてダライ・ラマ第13世に拝謁、トゥプテンゲルツェンの法名を授与される。1913年(大正2)9月ブータン経由でチベットの首都ラサに到着、以後10年間セラ学問寺にて僧院生活を送る。1923年帰国。デルゲ版チベット大蔵経をはじめ2万4000部余の貴重なチベット仏教研究文献を請来(しょうらい)した。東大、東北大、慶大、カリフォルニア大講師を歴任。1960年(昭和35)『西蔵撰述(チベットせんじゅつ)仏典目録』を刊行、日本学士院賞を受けた。東洋文庫研究員として後進の育成に尽力し、日本のチベット学の発展に多大の貢献をなした。昭和42年2月18日没。
[川崎信定 2017年9月19日]
『『西蔵大蔵経総目録』(1934・東北帝国大学/複製・1970・名著出版)』▽『多田等観著、牧野文子編『チベット滞在記』(1984/新装版・1999・白水社/講談社学術文庫)』▽『多田等観著『チベット』(岩波新書)』