英俊(読み)エイシュン

精選版 日本国語大辞典 「英俊」の意味・読み・例文・類語

えい‐しゅん【英俊】

  1. 〘 名詞 〙 才能などが人々より特にすぐれていること。また、その人。
    1. [初出の実例]「道流英俊来日東、唐土無禅師亦空」(出典:禅居集(1315)日東俊侍者)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「英俊」の読み・字形・画数・意味

【英俊】えいしゆん

才智すぐれた人。晋・左思詠史、八首、二〕詩 世冑(せいちう)は高位を躡(ふ)み 俊は下僚(かれう)に沈む 地勢之れをして然らしむ 由來、一に非ず

字通「英」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「英俊」の解説

英俊 えいしゅん

1518-1596 戦国-織豊時代の僧。
永正(えいしょう)15年生まれ。大和(奈良県)興福寺多聞院(たもんいん)院主。中世から近世史料として知られる「多聞院日記」の筆者のひとり。天文(てんぶん)3年から没年までの六十余年分をかき,「日記」の主要部分をしめている。文禄(ぶんろく)5年1月死去。79歳。俗姓は十市。号は長実房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む