大城跡(読み)おわいじようあと

日本歴史地名大系 「大城跡」の解説

城跡
おわいじようあと

[現在地名]美原町大饗

西除にしよけ川西岸の東大饗・西大饗の集落のほぼ中間にあり、城岸じようがん寺境内が中心部分と考えられる。南から北へ緩斜面をもつ低位段丘面上に位置し、もと四周に堀があり農業用水として利用されていたが、現在は埋立てられている。城岸寺じようがんじ城ともよばれ、寺の周辺の字名に元屋敷もとやしきしろいけしろきししろきた北城きたしろが集中して残る。正平七年(一三五二)六月日付和田助氏軍忠状(和田文書)に同六年二月一〇日のこととして「河州大饗城発向時致忠畢」とみえる。楠木正儀が証判していることから、この年から再び激化した争乱で助氏は南朝方に属し、大饗城が和泉攻略の前進基地となったことが知られる。和田氏系図(同文書)によれば、和田氏は本拠地である岸和田(現岸和田市)から大饗に帰住したと伝えるので、和田氏の居城はこの大饗城と考えられている。


城跡
おおつちじようあと

[現在地名]大槌町小鎚

大槌川と小鎚こづち川の下流に挟まれた城山しろやまとよばれる尾根上にある。基部は深い二重の空堀で切られ主郭に続く。主郭には一重帯郭をめぐらし、その先端から階段状に二の郭・三の郭・四の郭が設けられる。南北約八〇メートル・東西約五〇〇メートル、主郭の標高一三五メートル。城主の大槌氏は遠野の阿曾沼氏の一族といわれ、「参考諸家系図」阿曾沼氏の譜には朝綱の次男に「某 大槌次郎」とある。永享九年(一四三七)南部守行は阿曾沼氏を助けて大槌城攻略に向かうが、「此城ハ滄海ヲ前ニシ、高山ヲ後ニシテ、大槌小槌ノ二川ヲ左右ニシ、城ヲ其中央ニ占メ、攻之トモ不陥」(聞老遺事)、ついに流れ矢に当たって討死したという。


大城跡
ふうぐすくあと

[現在地名]天城町松原

グスク跡。フウグスクヤマともいう。徳之島の北寄りの中央山地で、最高地点を標高三二九メートルとする頂上の平坦面を主体とする。当城は按司(アジ)の城と伝えられており、山頂からは徳之島の東海岸やみや城、西海岸や大和やまと城まで四方を見渡せる。山頂は南北三〇メートル・東西一五メートルの平坦面で、主となる曲輪であったが、現在はノロを祀るノロクメ松、グスク墓があり、中央付近に拝所があり、広場とよばれ、聖地とされている。北側には土塁があり、その西端には集石がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android