茨城県北部、久慈郡(くじぐん)にある町。1891年(明治24)町制施行。1955年(昭和30)黒沢、佐原(さわら)、依上(よりかみ)、宮川(みやかわ)、袋田(ふくろだ)、生瀬(なませ)、上小川(かみおがわ)の7村、および下(しも)小川村の一部と合併。阿武隈(あぶくま)高地南端の久慈山地と八溝(やみぞ)山地に囲まれ、中央を久慈川が流れる。八溝山(1022メートル)は茨城県の最高峰で福島県境にある。冬の寒さは厳しく「シガ」とよばれる川の流氷現象がみられる。JR水郡(すいぐん)線、国道118号、461号が通じる。金の産地と陸奥国(むつのくに)に通じる街道(南郷街道(なんごうかいどう))の宿駅が置かれた重要地域で、中世は陸奥国白河郡に属し、依上保(よりかみのほ)といわれた。戦国時代、佐竹氏の支配地であったが、江戸時代、徳川水戸藩領となった。依上保の域内は保内郷(ほないごう)とよばれ、1955年の合併は保内郷1町8村がまとまったもの。コンニャク、茶、リンゴ、ワサビ、湯葉などが特産で、林業が盛んである。かつて馬産地であったが、肉牛生産・酪農地にかわった。町域一帯は奥久慈県立自然公園に指定されている。袋田の滝、袋田温泉、大子温泉などのほか、全国植樹祭跡地にできた奥久慈憩(いこい)の森があり、観光休養地である。「浅川のささら」は県指定無形民俗文化財。面積325.76平方キロメートル、人口1万5736(2020)。
[櫻井明俊]
『『大子町史料』全6巻(1976~1981・大子町)』
茨城県久慈郡の町。人口2万0073(2010)。県の北西端に位置し,栃木・福島両県と接する。八溝山地の山間部を占め,中央を久慈川が南流する。古くは依上(よりかみ)保の地域に含まれ,文禄年間(1592-96)までは陸奥国白河郡に属した。久慈川と押川の合流点に位置する中心集落の大子は,近世には南郷街道の宿場町として栄え,市が開かれていた。主産業は農業で,コンニャク,茶,タバコなどの栽培や畜産が行われる。袋田地区は袋田滝や久慈川の渓谷を中心とする奥久慈の観光地で,袋田温泉,大子温泉,常陸湯沢温泉があり,奥久慈県立自然公園に指定されている。JR水郡線が通じる。1960年の人口は4万人をこしたが,その後,人口流出が続いている。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…【内田 正男】
[民俗]
植物の生長がとまったり太陽の光が衰えてくることは不安なことで,太陽復活を願って大火をたいたり,神々の来臨を仰いで危機脱出をはかろうとする祭りが冬至の前後に行われる。太陰太陽暦(旧暦)においてはほぼ霜月下弦の日を冬至に該当させ,この夜大子(おおいこ)という神の子が人々に幸いや新たな生命力を与えて再生を促すために各地を巡遊するという信仰があった。これは西洋のサンタ・クロースの伝承にもつながるもので,日本では弘法大師と結びつけ,大師講の行事としているところが少なくない。…
※「大子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新