大学拡張(読み)だいがくかくちょう(英語表記)university extension

改訂新版 世界大百科事典 「大学拡張」の意味・わかりやすい解説

大学拡張 (だいがくかくちょう)
university extension

大学開放ともいわれ,大学における学問研究の成果や講義などの大学教育の開放をとおして,ひろく一般民衆高等教育の機会を普及する事業,またはその実現を担う教育運動をいう。

 大学拡張は,19世紀中ごろイギリスで起こった大学改造運動と密接な関連をもって生み出され,1870年代にケンブリッジ,ロンドンオックスフォードの各大学で次々にはじめられた。のち,バーネットSamuel Barnettらによって創始されたセツルメント運動や,労働者の自己教育運動の高まりをうけて,マンスブリッジAlbert Mansbridgeによって設立された労働者教育協会Workers' Educational Association(略称,WEA)の活動などの労働者教育運動と結合して発展をみせた。この運動はヨーロッパ諸国やアメリカにひろがり,欧米成人教育活動の代表的な形態として多くの経験を残している。とくに,学生が同時に教師であり教師が同時に学生であるといわれたチュートリアル・クラスtutorial classは,労働者たちに大学水準の学習を保障したことでひろく知られている。このほかにも,拡張講座,短期講習会,通信教育など多様なこころみがなされてきており,現在欧米の大学では専門の構外教育機関extra mural departmentをもつものが少なくない。日本では,明治20年代に私立専門学校による通信教育や校外生教育,公開講座の例がみられ,大正期には,吉野作造らの大学普及会や帝国大学における文部省委嘱の成人教育講座が開設されているが,また農村青年の手によって自由大学運動が長野県を中心に組織されて,働く民衆の自由な意志による大学創造という注目すべき事例を戦前社会教育史に残している。

 以上のように,大学拡張は大学関係者の自覚と民衆の自己教育運動の高まりに支えられることによって,大学や学問のあり方を国民立場から問うものとなる。アメリカで発展をみたコミュニティ・カレッジでは,市民参加の設立と運営によって実生活と結合した教育内容がつくり出されている。日本でも1960年代以降の農民大学運動にみられる農民の学習要求の高まりが,例えば岩手大学農学部の特別入学枠をもつ営農技術学科構想をよび起こすなど,大学拡張が大学じたいを国民化の方向へ発展させていく可能性を生み出している。現在,いくつかの国立大学の開放センターの活動や,地方公立大学の地域課題と結合した学習内容編成の模索,あるいは公民館住民と大学の結合による市民大学講座のこころみなどがあるが,これとは別に新たに発足した放送大学に加えて,今後も急激な社会変化の下での不断の情報摂取と活用の必要から,教育情報産業の発達に合わせた多様な形態での高等教育の機会提供がはかられるであろう。しかし,情報の自由な流れを前提とし,学問の自由の確保と国民の教育権保障の観点から,すべての国民の平等な教育機会の享受の実現が要請されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大学拡張」の意味・わかりやすい解説

大学拡張
だいがくかくちょう
university extension

広義には,大学などの高等教育機関が主催する,正規の学生以外の主として成人を対象とする教育活動全般をさすが,通常,ある大学の特定部局が行う学外研究,継続教育,高等成人教育,大学成人教育などの活動をさす。大学開放とも呼ばれる。歴史的には,1867年ケンブリッジ大学の一教授が大学拡張コースを提供したのが始りで,80年代にはイングランド全土の各中心地で盛況を呈した。 85年頃アメリカの大学指導者たちもイギリスの大学拡張事業に着目するようになり,最も顕著な進展はシカゴ大学で起った。同大学の新大学構想のなかに拡張事業が有機的部分として組込まれ,学外センター,通信教育,その他各種の計画についての規程が設けられた。アメリカの多くの大学では,拡張事業に登録する成人の数は急増しており,拡張事業を正規の課程と平行した重要な位置におくために組織を再編成する大学も出てきている。高等教育の大衆化が進むとともに,こうした大学拡張事業は他の国々の大学でも重要な活力の一つとされるようになった。日本でも生涯学習の一環として,多くの大学が成人対象の公開講座を開設するなど,大学の拡張,開放に力を入れるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大学拡張」の意味・わかりやすい解説

大学拡張【だいがくかくちょう】

大学本来の教育活動を公開講座・夏期講座等により学外の一般人にも広く及ぼそうとする事業。大学開放ともいわれる。1870年代に英国で労働組合等の要望にこたえて開始。日本では,戦前に文部省委託の成人講座等として始まり,戦後大学と周辺住民との結合による市民大学講座のこころみなど各種の形で実施されてきた。放送大学のような別種の展開ともあわせて,今後は生涯教育の観点からも,こうした動きが注目される。
→関連項目成人教育

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大学拡張」の意味・わかりやすい解説

大学拡張
だいがくかくちょう
university extension

一般市民に対し広く大学教育の機会を開放する方策をさすが、わかりやすく大学開放というのが一般的になっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大学拡張の言及

【学校開放】より

…学校の教職員や施設などの人的・物的な教育機能と蓄積された研究成果などを,広く一般市民に開放しその活用に供する事業・政策・思想。歴史的にみると,19世紀にイギリスに生まれた大学拡張事業university extensionをはじめ,アメリカやヨーロッパ各国で組織された民衆への学校開放事業があるが,前者の場合,労働者階級の自立的な学習運動と結びつき,チュートリアル・クラスの例にみられるような高い水準を生み出している。日本の場合,第2次大戦前は私立大学による通信教育事業等の試みもあったが,天皇制教学体制下ではもっぱら民衆教化のための政策として展開された。…

※「大学拡張」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android