ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「大学拡張」の解説
大学拡張
だいがくかくちょう
university extension
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
一般市民に対し広く大学教育の機会を開放する方策をさすが、わかりやすく大学開放というのが一般的になっている。
[編集部]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…学校の教職員や施設などの人的・物的な教育機能と蓄積された研究成果などを,広く一般市民に開放しその活用に供する事業・政策・思想。歴史的にみると,19世紀にイギリスに生まれた大学拡張事業university extensionをはじめ,アメリカやヨーロッパ各国で組織された民衆への学校開放事業があるが,前者の場合,労働者階級の自立的な学習運動と結びつき,チュートリアル・クラスの例にみられるような高い水準を生み出している。日本の場合,第2次大戦前は私立大学による通信教育事業等の試みもあったが,天皇制教学体制下ではもっぱら民衆教化のための政策として展開された。…
※「大学拡張」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新