出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島・宮崎両県にまたがる霧島(きりしま)火山群内にある火口湖の一つ。鹿児島県霧島市にある。「おおなみいけ」ともよぶ。霧島火山には湛水(たんすい)している火口が9個あるが、山腹にある御池(みいけ)に次ぐ大きさで正円形に近く、面積0.4平方キロメートル。直径約700メートル、最大水深約12メートル、水面標高1239メートルで、山頂火口湖(ホマーテ)としては、日本最大規模。水温の季節変化は大きく、夏季は気温に近く、冬季には結氷する。清澄な山頂湖のため透明度は高く、底まで見える。付近一帯は霧島錦江湾(きりしまきんこうわん)国立公園の中核をなし、登山、ハイキング、高原の散策、冬季のスケートなどが楽しめる。この池には竜神の化身の美しい娘「お浪」にまつわる伝説があり、お浪の池とよばれたという。林田温泉から大浪池登山口までバス10分、下車後徒歩40分。
[塚田公彦]
…これらの楯状火山の山体上および周辺地域では,おもに更新世末以降現在に至るまでの期間に,多くの場所で噴火活動が起こり,安山岩質の比較的小規模な火山体や火口が多数形成された。韓国岳,大浪池(1411m),新燃(しんもえ)岳(1421m),中岳(1332m),御鉢(おはち)(約1400m),高千穂峰(1574m)などの霧島火山中央の山頂部を構成する山体,並びに飯盛山(846m),甑(こしき)岳(1301m),夷守(ひなもり)岳(1344m),大幡山(1353m)などの山体,さらに六観音御池(ろくかんのんみいけ),白紫(びやくし)池,不動池,大幡池,御池(みいけ)などの火口はこの時期に形成された。これらの火口や火山体は,生成時期が新しいため,いずれも山体の開析はあまり進んでいない。…
※「大浪池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新