漆紙文書(読み)うるしがみもんじょ

改訂新版 世界大百科事典 「漆紙文書」の意味・わかりやすい解説

漆紙文書 (うるしがみもんじょ)

漆の硬化作用によって,地中遺存した紙の文書古代では,これらの紙は役所公文書であることが多く,その資料的価値は高い。1978年に古代東北地方の政治,軍事の中心であった多賀城遺跡(宮城県多賀城市)ではじめて発見され,全国的に注目された。温暖多湿な日本では紙が地中に遺存することはまれであり,今まで古代の紙が地中から出土した例は,経塚(きようづか)に埋納された経巻程度である。多賀城跡紙片が多数発見されたのは,紙に漆が付着していたためである。これらの紙は,漆塗りの作業過程で漆液の表面に密着させ,漆の硬化・乾燥をおさえるための〈ふた紙〉として再利用された役所の公文書の反故ほご)紙であり,漆がしみ込み,天然の樹脂硬化をうけ,1000年以上も土中に遺存した。また,漆を漉(こ)すためにも紙が用いられる。出土する漆紙は茶褐色をなし,一見するとごわごわしたなめし皮のようである。多賀城跡からこれまでに発見されている漆紙文書の多くは時期的には奈良時代後半に集中し,内容的には,米や武器などの請求または貢進文書が多い。ほかには,計帳(けいちよう),田籍関係文書や古代の暦の断簡などがあり,古代の地方の役所の実態を知る好史料である。

 漆紙文書は漆が紙に偶然付着したために残ったのではなく,漆塗りの作業過程で漆がしみ込んで残ったのであるから,今後,新たな考古遺物として全国各地の遺跡から出土する可能性がある。すでにその後,胆沢(いさわ)城跡(岩手県),秋田城跡(秋田県),鹿の子C遺跡(茨城県),長岡京跡(京都府),平城宮跡(奈良県),吉田南遺跡(兵庫県)など,全国の古代の役所跡から相次いで発見され,さらに下窪(したくぼ)遺跡(宮城県)のようなごく一般的な古代の集落跡と思われる遺跡からも出土するに至っている。以上の発見例は古代の遺跡に限られているが,和紙を漆の〈ふた紙〉として利用することは現在でも行われているだけに,中世以降の文書の発見の可能性もある。古代の漆紙文書は,断片であるが正倉院文書などの現存する史料に照らして,ある程度内容を復元できる点にも大きな特色がある。戦後の古代史研究は木簡の発見で大きな前進を見たが,漆紙文書の発見も木簡に劣らない意義をもち,新しい古代史の資料として注目されている。なお,漆紙文書に赤外線を照射し,赤外線テレビカメラで撮影すると,肉眼ではほとんど墨痕の認められないものがブラウン管に明瞭に文字が映し出され,解読作業がきわめて容易である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「漆紙文書」の意味・わかりやすい解説

漆紙文書【うるしがみもんじょ】

1978年に多賀城遺跡から古代の紙片が多く出土し,その後胆沢城跡,秋田城跡,長岡京跡,平城京跡など全国の古代役所跡からも出土。これらの紙は漆塗りの作業過程で,漆の乾燥を防ぐために蓋紙として再利用されていたもので,漆の硬化作用により遺存した。主に奈良時代の役所の公文書の反故(ほご)紙で,米や武器の請求・貢進書,計帳,田籍関係書など,当時の地方の役所の実体を知る上で貴重。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漆紙文書」の意味・わかりやすい解説

漆紙文書
うるしがみぶんしょ

漆が染み込んだために硬化作用を受けて,紙がなめし皮のようになって地中に遺存した資料のこと。この紙は,接着や装飾に用いた漆の乾燥・硬化を抑えるために容器のふた紙として使われた地方役所の文書の反故 (ほご) であることから,木簡に劣らず貴重な史料とされている。硬化していて肉眼では全く文字の見えないものでも,赤外線を通して見ると,文字をはっきりと認めることができる。 1978年に宮城県の多賀城遺跡で発見されたのが最初で,その後,胆沢城址,秋田城址,鹿ノ子C遺跡,長岡京跡,吉田南遺跡など,全国各地の官衙 (かんが) 跡での発見が相次いでいる。これまでに最古とされたのは鹿ノ子C遺跡から出土した「天平十四年 (742年) 」と書かれた出挙 (すいこ) 帳で,多くは奈良時代後半に集中している。従来の文献史料では知られていない新たな種類の文書や,新事実が数多く発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「漆紙文書」の解説

漆紙文書
うるしがみもんじょ

漆の状態を良好に保つために漆に文書の反故(ほご)でふたをしたため,その紙に漆がしみこんで地中に遺存したもの。1978年(昭和53)宮城県多賀(たが)城跡ではじめて発見されたが,その後全国各地の遺跡からあいついで出土している。都以外で発見される漆紙文書には,中央へ上申される以前の行政文書が数多く含まれており,地方における実態を詳細にものがたっている点で,きわめて貴重である。また,「戸番」(1郷=50戸にもとづき,戸主それぞれに1~50の番号を付す)つきの兵士歴名簿や,8世紀末の常陸国の人口を22万4000~24万4000人と推計することのできた戸口集計簿など,これまで知られていなかった新たな種類の文書も数多く発見されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の漆紙文書の言及

【多賀城】より

…東北地方では多賀城のほかに,太平洋側では桃生(ものう)城,伊治城,胆沢城,志波城,徳丹城が,また日本海側では秋田城といった城柵遺跡が解明されつつあるが,城柵を城塞的にはとらえず,地方の官衙として把握することは,おおむねどの城柵にもあてはまることである。
[出土遺物]
 多賀城跡からは,多量の瓦片,須恵器・土師器・須恵系土器などの土器類,木器・木簡,それに漆紙(うるしがみ)文書など多種多様の遺物が出土している。瓦は,奈良時代から平安時代の編年が,層位的調査と文献との照合などから,ほぼとらえられている。…

※「漆紙文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android