岩手県花巻(はなまき)市大迫(おおはさま)町内川目(うちかわめ)の大償(おおつぐない)と岳(たけ)の両集落に伝わる山伏神楽の総称。それぞれ大償神楽、岳神楽ともいう。8月1日の早池峰神社の例祭その他に行われる。早池峰の修験(しゅげん)者によって伝えられたといわれ、昭和初期までは冬季に近郷近在を巡回して演じた。神社に伝わる文禄(ぶんろく)4年(1595)の銘をもつ獅子頭(ししがしら)や、大償の長享(ちょうきょう)2年(1488)の文書などから、室町時代以前にこの地へ伝承したと思われる。大償と岳の神楽は阿吽(あうん)一体の関係にあるとされ、そのことを物語るように両者の「山の神」の面は阿吽の形をとっている。祭礼には神社の舞殿で演じられるが、民家の場合には二間四方に注連縄(しめなわ)を巡らし、奥に幕を張った板の間を舞台とする。太鼓1名と銅拍子(どうびょうし)2名が舞台に着座し、笛1名と謡い手は幕内に位置する。諸曲は式舞、神舞(かみまい)、荒舞、女舞、武士舞、それに狂言から構成され、最後に権現舞(ごんげんまい)で終わる。中世芸能のおもかげを映す、洗練された舞を伝えている。国指定の重要無形民俗文化財(1976)。
[高山 茂]
2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
…神楽曲として翁舞,三番叟をはじめ,直面(ひためん)の鳥舞,屋島,曾我,神舞の山神舞,竜天,天王舞,能風の構成をもつ年寿(ねんじゆ),鐘巻,機織,蕨折(わらびおり),橋架(はしかけ)など式舞20曲,式外20曲余を伝え,ほかに狂言十数曲が残る。完成以前の猿楽能の様式を残し,また山伏流の激しい習練によって洗練された舞ぶりは,芸術的にもすぐれたものとされ,1976年5月に早池峰神楽として岳神楽とともに国の重要無形民俗文化財に指定された。【山路 興造】。…
…西側山麓の大迫町岳(たけ)に早池峰神社,山頂にはその奥宮がある。神社に奉納される岳神楽は鎌倉時代から伝わる山伏神楽の源流とされ,大迫町大償(おおつぐない)の大償神楽とともに早池峰神楽として国の重要無形文化財に指定されている。西の大迫口,南の遠野口などから登山路がある。…
※「早池峰神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新