改訂新版 世界大百科事典 「大進化」の意味・わかりやすい解説
大進化 (だいしんか)
macroevolution
規模の大きな進化。小進化に対立する概念。この規模の大小に関しては研究者によって意見が異なる。また,この概念を現象記載的なものとみるか,過程説明的なものとみるかも意見が一致しているわけではない。
このことばを初めて提起したのはゴルトシュミットR.Goldschmidtであった(1940)。彼は,実験遺伝学と集団遺伝学に基づく当時の進化要因論が,種内の遺伝子組成の変化しか扱うことができず,現実に存在する種間の不連続性の誕生(新種の形成)をそれによって説明することはできないと考えた。そして,種内での進化(亜種形成)と種以上のレベルの進化とは進化のメカニズムが異なるとして,前者を小進化と呼び後者を大進化と呼んで区別した。実験生物学者の多くは大進化をこの意味のことばとして用いている。しかし,そのころから発展してきた総合学説では,種以上のレベルでも基本的に種内の進化と同じメカニズムで進化が起こると考えられるようになったので,この立場にたつ人々は,大進化という概念にメカニズムの違いという意味をもたせず,単に種以上のレベルでの進化という意味でそれを使っている。
一方,古生物学者は,ゴルトシュミットがこのことばを提起する以前から,化石の証拠に見られる進化には,種よりも上位の分類群(科,目,綱,門)の誕生に大きな問題のあることに気づいていた。そこには中間型の化石が発見されないのである。実験遺伝学で扱われた種間の不連続性よりも,はるかに大きな形質の不連続が上位分類群の間には存在する。中間型として有名な始祖鳥の場合でも,爬虫類と始祖鳥の間,始祖鳥とその後の鳥類の間の形質の差はきわめて大きい。G.G.シンプソンは,この形質の差の規模からすれば,種間の差が生ずるのを大進化と呼ぶのだったら,科やそれ以上の分類群が生ずるのは〈巨大進化mega-evolution〉とでも呼ばねばなるまいと記している(1944)。この〈巨大進化〉に対して大進化ということばを用いる人が,古生物学者のみならず,分類学者や生態学者には多い。この人々は大進化という概念にしばしば多様化という意味をも含めている。つまり,新しい多様な分類群(例えば鳥類とか霊長類とか)が生ずることを大進化と呼ぶのである。
総合学説では,それらもすべて基本的には同じメカニズムで生ずると考えられている。そこでは,中間型の化石がないのは数が少ないから発見されないためだとされる。この解釈では大進化というのは記載的概念となる。
執筆者:浦本 昌紀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報