伝染病予防法(読み)デンセンビョウヨボウホウ

デジタル大辞泉 「伝染病予防法」の意味・読み・例文・類語

でんせんびょうよぼう‐ほう〔デンセンビヤウヨバウハフ〕【伝染病予防法】

伝染性が強く生命に危険を及ぼす伝染病を指定し、その予防対策について定めていた法律。明治30年(1897)制定。平成11年(1999)感染症予防法施行に伴い廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伝染病予防法」の意味・読み・例文・類語

でんせんびょう‐よぼうほう‥ビャウヨバウハフ【伝染病予防法】

  1. 〘 名詞 〙 法定伝染病指定伝染病の予防を目的とした法律。明治三〇年(一八九七)制定。平成一一年(一九九九感染症法の施行により廃止された。
    1. [初出の実例]「博覧会に対し、伝染病予防法(デンセンビャウヨバウハフ)を励行し」(出典:風俗画報‐二七五号(1903)大阪府の衛生設備)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伝染病予防法」の意味・わかりやすい解説

伝染病予防法
でんせんびょうよぼうほう

伝染性が激しく、しかも生命に危険をもたらすおそれのある伝染病を指定し、その予防対策をたてて国民を伝染病から守るために制定された法律。1897年(明治30)施行以来、国内に非常在性の伝染病の国内侵入後および常在性の主要な伝染病の伝播(でんぱ)予防を目的とする種々の法律の中核となった。しかし、予防対策や治療法、および衛生思想の普及が不十分な時代に制定された法律であり、感染者の隔離や感染地域の交通遮断、集会の禁止、強制消毒など、時代にあわない内容となったため、1999年(平成11)廃止、かわって感染症予防・医療法(感染症法、平成10年法律114号)が施行された。

[柳下徳雄]

内容

伝染病予防法には、後述の11種の法定伝染病をはじめ、厚生大臣(当時)が指定し、この法律が適用される指定伝染病2種と届出(とどけいで)伝染病13種が明示され、隔離、治療、消毒、予防接種などの諸規定、予防上必要とされる市街村落全部の交通遮断、諸集会の禁止を含む諸措置、および医師の届出義務、検疫、費用、罰則などが定められていた。法定伝染病は同法第1条に明記され、全面的に同法が適用された。これ以外にも同法の適用を必要とする伝染病があるときは、厚生大臣が指定することになっており、指定伝染病とよばれ、1959年(昭和34)に急性灰白髄炎(ポリオ)、76年にはラッサ熱が指定された。届出伝染病はインフルエンザ、狂犬病、炭疽(たんそ)、伝染性下痢症、百日咳(ひゃくにちぜき)、麻疹(ましん)、急性灰白髄炎(ポリオ)、破傷風マラリア、黄熱、回帰熱、フィラリア症、つつが虫病の13種で、これらの病気を診断した医師は24時間以内に保健所長に届出をすることが義務づけられていた。

[柳下徳雄]

沿革

伝染病の予防対策として最初に法制化されたのは種痘であり、続いて痘瘡(とうそう)(天然痘)やコレラの流行に応じて個々の予防法規がつくられたが、1880年になって総合的な伝染病予防規則が制定された。これによる対象疾患は、コレラ、腸チフス、赤痢、ジフテリア、発疹(はっしん)チフス、痘瘡の6種が中心となっていた。数回改正されたのち、これにかわって1897年に制定された伝染病予防法では、しょうこう熱とペストを加えた8種が対象疾患であった。伝染病予防法はその後、1922年(大正11)の改正でパラチフスと流行性脳脊髄(せきずい)膜炎が加えられたほか、コレラおよびペストの疑似症も対象とされ、伝染病の病原体保有者(保菌者)も患者と同様に扱われることになった。さらに1954年(昭和29)の改正によって日本脳炎が加えられ、法定伝染病は11種となった。

 1999年の伝染病予防法廃止、感染症予防・医療法施行により、法定伝染病、指定伝染病、届出伝染病の分類は使用されなくなり、かわって、新感染症、1~5類感染症、指定感染症に分類された。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伝染病予防法」の意味・わかりやすい解説

伝染病予防法【でんせんびょうよぼうほう】

法定伝染病および指定伝染病その他の予防を目的とする法律(1897年制定)。これらの伝染病の患者発生時の世帯主等の受診・届出義務,医師の診断,医師の届出義務(届出伝染病を含む),清潔・消毒方法,患者の収容,交通しゃ断,隔離等のほか,一般的予防措置を規定。1998年の感染症予防法の成立によって,同法に吸収されるかたちで廃止された。→家畜伝染病予防法疑似症
→関連項目O-157隔離(衛生)公費負担医療

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝染病予防法」の意味・わかりやすい解説

伝染病予防法
でんせんびょうよぼうほう

明治 30年法律 36号。伝染病の発生を予防し,発生した伝染病を撲滅することを目的とした法律。伝染病の種類 (法定伝染病,指定伝染病) を規定し,各都道府県市町村に清潔方法,消毒方法,予防処置の施行,伝染病院,予防委員,検疫委員,防疫監吏などの設置を義務づけるほか,家宅などへの立入り,交通遮断,隔離,強制収容,物件の使用禁止,死体および家屋などの処分,届け出義務,費用の支弁,国庫の負担などについて規定するが,伝染病の拡大阻止を優先するあまり,患者の人権に対する配慮に欠けた部分が少くなかった。しかし,1996年頃から発症が報告されはじめた病原性大腸菌O-157による感染症の対処の遅れなど,時代に即していない状況となったため,99年4月感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (感染症新法) が施行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伝染病予防法の言及

【伝染病】より

…したがって伝染病は感染症に含まれるが,感染症のなかでも伝染力(伝播力)の強い感染症をさすわけである。 日本では1897年に伝染病予防法が制定され,その後,何回もの改正を経たが,現在この法律によって,とくに伝染力の強い危険なもの11病が法定伝染病として,12病が届出伝染病,3病が指定伝染病として予防対象とされている。そのほかに結核予防法,らい予防法(1997年に廃止),性病予防法,寄生虫病予防法(1994年に廃止),エイズ予防法(1989年に施行)などにより届出を必要とする伝染病や,学校保健法による学校伝染病の規定もある。…

【法定伝染病】より

…伝染病予防法(1954年制定)で予防方法が定められた疾患で,コレラ,赤痢(疫痢を含む),腸チフス,パラチフス,痘瘡(とうそう),発疹チフス,猩紅熱,ジフテリア,流行性脳脊髄膜炎,ペスト,日本脳炎の11疾患を指す。法定伝染病を診断,または法定伝染病によって死亡した死体を検案した医師は,ただちに市町村長(または検疫委員,予防委員)を経由して患者あるいは死体の所在地の保健所長に届出なければならない。…

※「伝染病予防法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android