祇園信仰(読み)ぎおんしんこう

精選版 日本国語大辞典 「祇園信仰」の意味・読み・例文・類語

ぎおん‐しんこうギヲンシンカウ【祇園信仰】

  1. 〘 名詞 〙 牛頭天王(ごずてんのう)信仰。日本には防災除厄の神格として取り入れられ、在来の信仰とも結びついて多くの華美な夏祭を生じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「祇園信仰」の意味・わかりやすい解説

祇園信仰 (ぎおんしんこう)

疫病を鎮める強い力をもつ疫病神として牛頭天王(ごずてんのう)をまつり,消厄除災を祈願する信仰。牛頭天王については天竺(てんじく)(インド)の祇園精舎(ぎおんしようじや)の守護神とする説をはじめ諸説があるが,要するに疫病流行など不慮災厄にさいなまれつづけた古代の人々が,既往の信仰・伝説とも結び合わせながら信仰の対象として育成した神格である。この神は別に〈武塔神(むとうしん)〉の名をもつが,それは《備後国風土記逸文》にみえる〈蘇民将来(そみんしようらい)〉と〈巨旦将来(こたんしようらい)〉という兄弟の伝説にもとづく。すなわち,一夜の宿をもとめた武塔神を,富裕な弟の巨旦はことわったが,貧しい兄の蘇民は粟柄(あわがら)を敷いて座席をしつらえ,粟飯を献じて心から歓待した。年をへて再来した武塔神が蘇民に茅輪(ちのわ)の呪力をもたらしたので,そのおかげで蘇民の一家は天下大疫のときにも救われたという。この伝説はその後ひろく民間に流布し,〈蘇民将来之子孫〉と記した護符門口にはる習俗や,〈茅輪くぐり〉の行事(夏越(なごし)の祓)となって,ながらく日本人各層に親しまれることになった。また,この神が素戔嗚(すさのお)尊と同一視されるのは,素戔嗚尊の多面的な神格がすさまじいばかりの荒ぶる力で裏づけられているのが,人々の畏敬と期待とをまねいたためであろう。

 祇園信仰は,京都府の八坂神社や愛知県の津島神社をはじめとして,素戔嗚尊を祭神とする神社を中核にひろまっており,神社の名称にも〈八坂〉〈祇園〉を冠する例が多く,その祭礼も多くは〈祇園祭〉〈天王祭〉といい,夏祭である。疫病が流行しやすい時候にかかわる。この疫病の発生の原因として〈怨霊おんりよう)〉のたたりが想定され,それを慰憮し鎮める営みがとくに重大視されるようになったのは,9世紀後半から10世紀にかけての平安京でのことであり,その意識の深まりが〈御霊(ごりよう)信仰〉の弘通をもたらすとともに〈御霊会(ごりようえ)〉という新しい宗教行事を生んで,各地に伝播した。地方住民の生活の中で育成されてきていた牛頭天王信仰が都市生活者に受容され,信仰形態・行事ともに都市的感覚によって洗練されつつ,再び地方住民の世界に帰って根を張りなおしたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祇園信仰」の意味・わかりやすい解説

祇園信仰
ぎおんしんこう

行疫神(ぎょうえきしん)である牛頭天王(ごずてんのう)に対する信仰で、京都市東山区祇園町北側に所在する八坂(やさか)神社(祇園社)を宗祠(そうし)とする全国的な御霊(ごりょう)信仰。御霊とは死霊の故実用語で、祇園祭はもと祇園御霊会(え)とよばれた。ほかにも同じ信仰による御霊会として、北野御霊会と稲荷(いなり)御霊会とがある。菅公(かんこう)(菅原道真(すがわらのみちざね))の死後、天下にしきりに災禍が続発したので、それを菅霊の祟(たた)りとして始まったのが北野祭である。また生物を犠牲にして人の生命を維持できることから、その食物霊を御霊として祀(まつ)るのが稲荷祭である。

 中古、人々のもっとも畏怖(いふ)したのは疫病であった。彼らは、これを流行させるのは死霊や怨霊(おんりょう)が疫神(えきじん)となるためと信じたのである。素戔嗚尊(すさのおのみこと)をもって疫神を代表させたのは、記紀の神話にみるように、素戔嗚尊が罪を犯して根の国へ追放されたからで、この神を祀ることによって疫病から免れると信じられるようになった。また、疫神は災禍をなす邪神であるとともに、これを除去する祓(はらい)神として相反する二つの神格をもつ。すなわち、疫神は祀られることによって疫病を鎮圧する善神に転化するわけで、素戔嗚尊は諸神のなかでもっとも広く祀られる神となった。しかも彼らは、この神を行疫神として祀るときは、本名を隠して、インドの祇園精舎(しょうじゃ)の守護神である牛頭天王なる外来の神にかえたのである。

 牛頭天王は、869年(貞観11)清和(せいわ)天皇の代、東山の感神院(かんしんいん)(現在の八坂神社)に勧請(かんじょう)されたという。平安時代京都にしばしば流行した疫病の恐怖を背景に、祇園社は朝野の信仰を集めて、やがて全国の祇園信仰の中心となった。この神の祭りが一般に夏に行われるのは、おそらく夏にいちばん疫癘(えきれい)が流行したためであろう。また、一般に祇園信仰は、水辺における禊祓(みそぎはらい)の習俗と関係するところ深く、その祭りも川辺で行われることが多い。

[菟田俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祇園信仰」の意味・わかりやすい解説

祇園信仰
ぎおんしんこう

牛頭天王に対する信仰で,天王信仰の一つ。牛頭天王は,仏教上では八部衆の一つ天部の神で,武塔天神あるいはスサノオノミコト(素戔嗚尊)とされることもあり,疫病をはらう威力をもつと信じられた。平安時代の初期,伝染病が流行したとき,その病をもたらした怨霊をしずめるための御霊会(ごりょうえ)が,牛頭天王を合祀した京都府の八坂神社において執行されたが,これがのちになって祇園祭として知られるようになった。かつて祇園祭は 6月15日に営まれたが,これはその頃が年間を通じて疫病の発生しやすい時期であったからである。牛頭天王は,中世以来各地に勧請されており,兵庫県の広峰天王,愛知県の津島天王(→津島天王祭)が有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「祇園信仰」の意味・わかりやすい解説

祇園信仰【ぎおんしんこう】

京都の八坂神社(祇園社)に始まる信仰。平安初期に京師を風靡(ふうび)した御霊(ごりょう)信仰のため,怨霊(おんりょう)のたたりを和らげる呪術(じゅじゅつ)が盛んに行われ,祇園社はその中心となった。やがて牛頭天王(ごずてんのう)(素戔嗚尊(すさのおのみこと))とその八王子の信仰と結びつき,疫神(やくじん)および水神と仰がれ,その信仰は全国に流布し,祇園社・天王社は各地に勧進された。
→関連項目博多山笠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の祇園信仰の言及

【素戔嗚尊】より

…それは文明に汚染されぬ原初的素朴さの個性化ともいうべく,記紀の神々のなかでも独特の魅力を放つものである。そのすぐれて神話的な形象のゆえか,後世の伝承にスサノオがあらわれることはまれだが,祇園(ぎおん)信仰においては,牛頭天王(ごずてんのう)と習合しつつ災厄除去の神としてあがめられており,この神の創造神の側面を伝えた例とみられる。出雲神話英雄神話【阪下 圭八】。…

※「祇園信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android