天草崩れ(読み)あまくさくずれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天草崩れ」の意味・わかりやすい解説

天草崩れ
あまくさくずれ

江戸後期、肥後国(熊本県)天草で隠れキリシタンが検挙された事件。天草は大矢野島(おおやのしま)、上島(かみしま)、下島(しもしま)などの大小の島々よりなるが、島原・天草一揆(いっき)(1637~1638)に参加したのは大矢野、上島、下島東部であり、下島西・南部のキリシタンはその後も潜伏して信仰を守り続けた。1805年(文化2)大江、崎津(さきつ)、今富、高浜の諸村で5000余人の信仰が露見し、信心具の没収、捕縛などが行われた。翌1806年、幕府裁決により、「異宗信仰」「宗門心得違い」の者として改めて絵踏(えふみ)を行い、改心を誓って判を押させることにより、この一件は落着した。取調べの過程で天草支配の役人らが、キリシタン信仰を「異宗」とした穏便策をとったのは、過酷な弾圧による一揆を警戒し、また取締りの手落ち糊塗(こと)するためだったといわれている。同地方のキリシタンはその後も潜伏を続け、1873年(明治6)キリシタン禁制高札撤去以後カトリックに復帰、大江、崎津に天主堂が建てられた。

[村井早苗]

世界遺産登録〕崎津集落は、2018年(平成30)、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天草崩れ」の意味・わかりやすい解説

天草崩れ【あまくさくずれ】

文化年中(1804年−1818年)肥後国天草郡で起こった潜伏キリシタン騒ぎ。同郡今富村(現熊本県天草市)の農家銅製の古い異像が発見され,代官所筋が探索を続けたところ,1805年(文化2年)今富村ほか3ヵ村で合わせて5千2百余人の潜伏キリシタンが検挙された。幕府は天草の乱の再発を恐れ,検挙者をキリシタンとして扱わず,心得違いの者として改心を誓わせ,踏絵を行って事を済ませた。→浦上崩れ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天草崩れ」の意味・わかりやすい解説

天草崩れ (あまくさくずれ)

天草で起こったキリシタン検挙事件。崩れとは検挙事件をいう。1718年(享保3)ころから潜伏キリシタンが発覚,内偵が続けられていたが,1805年(文化2)本格的取調べに踏み切った結果,今富,崎津,大江,高浜の4ヵ村で5205名のキリシタンの存在が判明した。幕府は事件の拡大を避けてキリシタン問題とせず,翌年〈異法信仰の心得違い〉であるとして,絵踏させ,改心を誓わせて赦免とした。
浦上崩れ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天草崩れ」の意味・わかりやすい解説

天草崩れ
あまくさくずれ

文化2 (1805) 年,肥後国天草のキリシタン発覚事件。天草の村々で 5000人の隠れキリシタンが発見されたが,キリシタンは信者でないことを主張し,奉行も強硬策をとらず,翌年落着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android