太上感応篇(読み)たいじょうかんのうへん(英語表記)Tài shàng gǎn yìng piān

改訂新版 世界大百科事典 「太上感応篇」の意味・わかりやすい解説

太上感応篇 (たいじょうかんのうへん)
Tài shàng gǎn yìng piān

中国の善書勧善の書)で,もっとも初期の,かつもっとも著名なもの。南宋(1127-1279)の初め,李昌齢によって作られた。人の寿命禍福は,その人の行為のいかんによって定められるとする勧善懲悪の書であるが,宿命論的な因果応報説とは異なる。人の行為は,北斗星三尸さんし)神,竈(そう)神などの司命神によって日夜監視され,すべて天に報告される。その報告記録にもとづいて,天が寿命・禍福を決定したり変更したりすると説く。このような考え方はつとに晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》に見えるが,《抱朴子》は仙人志向の書であり,本書は一般民衆の日常生活の中で説かれていて,立場が異なる。本書で勧戒された行為は,通俗的な日常の倫理道徳に属するものである。1100余字の小さなものであるが,後世に与えた影響は大きかった。
功過格
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太上感応篇」の意味・わかりやすい解説

太上感応篇
たいじょうかんおうへん

中国、善書(勧善書)の一つ。著者は不詳。太上老君(たいじょうろうくん)に仮託しているが、実際は南宋(なんそう)初期の李石(りせき)ともいわれる。感応とは因果応報の意味で、天地の間に司過の神がおり、過を犯すと生命を縮め、功をなせばその逆になると説き、社会道徳の実践を勧めている。その思想的淵源(えんげん)は葛洪(かっこう)の『抱朴子(ほうぼくし)』までさかのぼれる。

[尾崎正治]

『吉岡義豊著『道教の研究』(1952・法蔵館)』『窪徳忠著『道教史』(『世界宗教史叢書9』1977・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太上感応篇」の意味・わかりやすい解説

太上感応篇
たいじょうかんのうへん
Tai-shang gan-ying-pian

道教経典。南宋初期の李石 (昌齢) が太上老君 (老子) のお告げをまとめて編んだと伝えられる。太上老君の教えに託し,人が長寿を得るためには多くの善行を積まなければならないとして善行,悪行を列挙している。民間に広く行われた勧善書である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太上感応篇の言及

【功過格】より

…晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》内篇巻三の〈対俗〉,内篇巻六の〈微旨〉には,人間の行為の結果を神が判断して,その人の寿命を定めるという後の功過格の基本的な考えが見られる。これが南宋初の《太上感応篇》に取り入れられ,功過格の基本的な型ができ上がった。 しかし,ここでは功過格の特色である行為を点数化して計量することはまだ行われていない。…

※「太上感応篇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android