精選版 日本国語大辞典 「失火罪」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
過失により火災を発生させ、公共の危険を生じさせる罪。失火罪は広義の放火罪の一種であり、基本的には、公共危険犯、すなわち、不特定または多数人の生命・身体・財産に対し危険を生じさせる罪であるが、同時に、財産犯的性格も考慮されている。現行刑法には大きく次の3類型がある。すなわち、(1)過失によって現住建造物または他人所有の非現住建造物を焼損する罪(116条1項)、(2)過失によって自己所有の非現住建造物を焼損する罪(同条2項)、(3)業務上の過失または重大な過失によって(1)、(2)の罪が行われる場合(117条の2)、がそれである。このうち、(1)および(3)の罪は、抽象的公共危険犯であり、目的物の焼損があれば公共危険の発生が擬制されるのに対して、(2)の罪では、目的物の焼損に加えて、公共危険が具体的に発生することを要するものと解されている(通説・判例)。
失火罪のうち、(1)、(2)は50万円以下の罰金であるが、(3)の業務上失火罪と重過失失火罪とは、とくに刑が重く(3年以下の禁錮または150万円以下の罰金)、なかでも、業務上失火罪における「業務」とは何かがしばしば問題となる。「業務」につき、判例は、火気を直接取り扱う業務のみならず、発火の危険を伴う業務や火災の発見防止の業務も、これに含まれると解している。ただ、家庭の主婦や喫煙者などは、日常的に火気を用いるが、「社会生活上の地位」に基づいて行っているわけではないから、ここにいう「業務」にはあたらない。
なお、ホテル、デパート、病院における火災にしばしばみられるように、業務上失火により多数を死傷させる場合、判例は業務上過失致死傷罪(刑法211条)のみの責任を問うにとどまるものがほとんどであるが、学説では、業務上失火罪も成立しうると解するのが一般である。
[名和鐵郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新