


に作り、女+巳(し)。〔説文〕十二下に「匹なり」と妃匹の意とし、字を己(き)声とするが、声が合わない。巳は蛇の象形。祀はその形に従う。巳は霊性のあるものとされた。卜辞に「
(靈)
」の名があり、「
は囚(死)せざるか」「
に
(禦)(まつ)らんか」と卜しており、神として祀られているものであった。金文に妣(ひ)の尊号として用い、〔陳侯午敦(ちんこうごたい)〕に「皇妣孝大妃の祭
敦(ゆたい)を作る」のようにいう。〔礼記、曲礼下〕に「天子の妃を后と曰ふ」とあり、后妃の称とするが、古くは神巫の称であったかと思われる。のち「西華の紫妃」「星妃」のように、神女の意にも用いる。
立〕妃 ミヤストコロ・キサキ・ヒメ
iは配phu
i、
phiei、匹phietとみな双声、妣pieiも声義が近い。妃・
(ひ)はその字形からみて、神につかえる女であったかと思われる。
▶・妃子▶・妃妾▶・妃
▶・妃色▶・妃匹▶・妃嬪▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
令制で天皇のキサキの一つ。後宮職員令には夫人・嬪(ひん)と並んで2員の妃が規定される。相当位階は四品以上で内親王の官であり,諸王諸臣の官である夫人・嬪と並立していた。中国は同姓不婚の原則があったため,日本の妃に相当する地位はない。「日本書紀」の天智天皇のキサキの序列は,王族,有力中央豪族出自の女,中小豪族・地方豪族出自の女の順に並んでおり,ほぼ令制下の妃・夫人・嬪と対応している。この構造は日本固有のものであった。ただ,皇太子のキサキは天皇のキサキと異なり,藤原安宿媛(あすかべひめ)(光明皇后)が皇太子妃となっている。平安時代に入ると令制のキサキの制はくずれ,嵯峨朝に夫人多治比高子を妃とした例をへて,妃の補任自体がみられなくなる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…後宮職員令によれば,その定員は2名で,位階は四品以上とされており,内親王であることが必要条件であった。しかし,光明立后以後,皇后が必ずしも内親王でなくなったため,妃の資格についての原則も崩れ,嵯峨朝には多治比高子が妃となっている。10世紀ごろを最後として置かれなくなったが,14世紀ごろに再び例をみる。…
…
[中国]
天子が家庭生活を営む宮殿で,政務をつかさどる外朝とは機構的にも空間的にも区別されるのが原則であった。天子は皇后のほか多数の妃嬪(ひひん)を抱えたが,すべて後宮に住んだので,皇后以下を後宮とよぶことがある。《礼記(らいき)》昏義に,古代には皇后が六宮を建て,3夫人,9嬪,27世婦,81御妻をひきいて内治をつかさどり,婦徳を明らかにしたとあり,後世の後宮制度の規範となった。…
※「妃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...