デジタル大辞泉
「妙教寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みょうきょう‐じメウケウ‥【妙教寺】
- 岡山市高松稲荷にある最上稲荷教の総本山。山号は龍王山または稲荷山。報恩の創建と伝える。慶長六年(一六〇一)日円が再興。延暦年間(七八二‐八〇六)創建の龍宮山神宮寺を再興したもの。日本三大稲荷の一つ。最上稲荷。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
妙教寺
みようきようじ
[現在地名]熊本市稗田町
もとの出京町口際の堀と接し、出京町の東側にあり、法輪山と号し、日蓮宗。本尊は釈迦如来。「国誌」によれば、もと京都本能寺先住円妙院日勝の開基。天正一六年(一五八八)加藤清正入国の時、日勝が当国に来住し、慶長三年(一五九八)南段山と合志郡(山本郡の誤りか)有泉村(現鹿本郡植木町)に寺地を賜って寺を建立した。その後両地を一所に合せ、元和二年(一六一六)京町観音坂の下に移るが、承応元年(一六五二)寺内の崖崩れにより、延宝五年(一六七七)宇土小路の南西に移建、再び崖崩れによって寺は土中に埋没した。
妙教寺
みようきようじ
柳目の北部、高畑にある日蓮正宗の寺。石柳山と号し、十界大曼荼羅を本尊とする。「封内風土記」によれば、駿州富士郡の大石寺(現静岡県富士宮市)の末寺で、弘安一〇年(一二八七)日目の開山とされる。室町時代のものとされる山門・板碑、また弘治元年(一五五五)建立という祖師堂を残すが、また多数の中世曼荼羅を伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 