フランスの哲学者・作家サルトルの哲学論文。1943年刊。「現象学的存在論の試み」という副題がつけられており、フッサールとハイデッガーの影響を受けながら、著者独自の無神論的実存主義を確立した画期的な大著である。彼はまず、デカルトの「コギト」(われ思う)を純化して、これをまったく自発的な非反省的意識としてとらえるところから出発し、フッサールに倣って、意識の志向性(あらゆる意識は何かの意識である)を強調しつつ、自由の根拠である意識と、その意識を制約する事物の偶然性との相克、一つの意識と他者の意識との相克などを詳細に論じ、ダイナミックな哲学世界をつくりあげることに成功した。厳密を極めた論理を展開しながらも、現実の人間存在の具体性をもあわせ備えており、後年のサルトルの思想と行動の基盤を据えた大作である。彼の「アンガージュマン」の構造についても、周到な哲学的位置づけがなされている。
[鈴木道彦]
『松浪信三郎訳『存在と無』1・2・3(1955~60・人文書院)』▽『竹内芳郎著『サルトル哲学序説』(1972・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とりわけ24歳のときに知り合ったシモーヌ・ド・ボーボアールは,最初は恋人として,後には思想上の同志として,生涯をともにする唯一の伴侶となった。 1933‐34年にベルリンでフッサールの現象学を学んだサルトルが,後の著作や活動の哲学的な基盤となる思想(現象学的存在論)を体系的に展開したのは,《存在と無》(1943)においてである。しかし彼の名前は,それ以前にすでに小説《嘔吐》(1938)で知られていた。…
※「存在と無」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新