守山(読み)モリヤマ

デジタル大辞泉 「守山」の意味・読み・例文・類語

もりやま【守山】[滋賀県の市]

滋賀県琵琶湖南東岸の市。もと中山道宿場町琵琶湖大橋によって大津市堅田かたたとつながる。古歌には「もるやま」とも。人口7.6万(2010)。

もりやま【守山】[名古屋市の区]

名古屋市北東端部の区名。もと守山市住宅地竜泉寺がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「守山」の意味・読み・例文・類語

もりやま【守山】

  1. [ 一 ] 滋賀県南西部の地名。江戸時代は中山道の武佐と草津の間の宿駅として発展。野洲川下流域にある。琵琶湖に面し、対岸の大津市堅田と琵琶湖大橋で結ばれる。昭和三〇年(一九五五)市制。
  2. [ 二 ] 名古屋市の行政区の一つ。昭和二九年(一九五四)市制、同三八年(一九六三)名古屋市に編入。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「守山」の意味・わかりやすい解説

守山[市] (もりやま)

滋賀県南部,琵琶湖に面する市。1970年市制。人口7万6560(2010)。市域の大部分が野洲(やす)川南岸の沖積平野で,古くから水田が開かれ,河口に近い服部遺跡では弥生時代前期から平安時代にかけての水田跡,竪穴住居址,木簡などが発見された。中心市街地の守山は中山道の旧宿場町で,現在も一里塚が残っている。794年(延暦13)最澄が延暦寺の東門として開創した東門院は,石造五重塔(重要文化財),石造宝塔など鎌倉時代の石造建造物を多数もっている。

 農業は米作のほか,野菜,花卉の施設園芸が盛んである。琵琶湖岸の木浜(このはま),赤野井では魞(えり)によるコアユモロコ,フナ,コイなどの漁獲が多かったが,湖岸の埋立てで姿を消した。淡水真珠養殖が盛んである。1964年に対岸の大津市堅田との間に琵琶湖大橋(長さ1350m,幅7.5m)が架橋されて以来,湖岸一帯はホテル,遊園地,公園などが建設されて観光・レクリエーション地域に変貌しつつある。JR東海道本線の守山駅があり,京都・大阪方面への通勤・通学の便がよいので,近年,住宅団地の進出が著しい。勝部神社の火祭(1月8日)は,無病息災と五穀豊穣を祈る農民の祭りとして知られる。
執筆者:

中世より街道沿いの宿駅として多くの史料にその名をとどめている。《十六夜いざよい)日記》の著者阿仏尼も1279年(弘安2)鎌倉に向かう途中,守山で宿をとっている。江戸時代になって中山道の宿駅に指定された。江戸から数えて67番目にあたり,中山道最終の宿駅であり,次の草津宿で東海道に合した。東下りの場合〈京発ち守山泊り〉の言葉にみるように,京からの1日平均旅程の位置にあり,宿泊客が多かった。正徳年間(1711-16)には本宿守山の東につづく吉見と西につづく今宿を加宿として付属させ,一連の宿場町を形成していた。1843年(天保14)には,宿内町並み11町53間余であり,人口1700人,家数415軒(うち本陣2,脇本陣1,旅籠屋(はたごや)30)を数えた。《近江輿地志略》には〈当駅繁昌の地にして富家多し〉,また〈市あり,之を守山市(いち)という。近郷より種々の品物を持来て商う〉とあり,盆暮の定期市に特ににぎわいをみせた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守山」の意味・わかりやすい解説

守山(市)
もりやま

滋賀県南部、琵琶(びわ)湖東岸にある市。1970年(昭和45)市制施行。野洲川(やすかわ)下流域の沖積平野上に位置する。南部の服部遺跡(はっとりいせき)は縄文、弥生(やよい)、古墳、奈良、平安の各時代の複合遺跡であり、市域の大部分には条里地割も残り、開発はきわめて古い。湖岸は近世の新田開発地域。中心の守山の名は『十六夜(いざよい)日記』にもみえ、近世は中山道(なかせんどう)の宿場町として繁栄した。良質な近江(おうみ)米、花卉(かき)、野菜、守山メロンなどの栽培が盛ん。そのほか、湖岸の木ノ浜(このはま)や赤野井(あかのい)では漁業や淡水真珠の養殖が行われる。JR東海道本線(琵琶湖線)が通じ、琵琶湖大橋も架橋され、国道477号が通じる。交通上の条件がよく、近年、各種の工業の進出や住宅地化が著しい。室町時代の勝部神社(かつべじんじゃ)本殿、小津神社(おづじんじゃ)本殿などは国指定重要文化財。重要無形民俗文化財に宮座行事の「近江のケンケト祭り長刀振(なぎなたふ)り」がある。湖岸は琵琶湖国定公園域。面積は55.74平方キロメートル、人口8万3236(2020)。

高橋誠一

『『守山市史』全3巻(1974・守山市)』『『守山市誌』全5巻(1996~2001・守山市)』



守山
もりやま

名古屋市の北東端にある区。庄内(しょうない)川左岸の段丘上に位置し、住宅・文教地区。1963年(昭和38)名古屋市が守山市を編入し守山区を設置。矢田(やた)川に沿って瀬戸街道、名古屋鉄道瀬戸線が通じる。また、区域の西部をJR中央本線、国道19号、中央を国道302号、名古屋第二環状自動車道が通る。2001年(平成13)新交通システムのガイドウェイバス(ゆとりーとライン)が開通した。東谷山(とうごくさん)(198メートル)は名古屋市の最高地点、尾張戸(おわりど)神社、勝手塚・白鳥塚古墳がある。龍泉(りゅうせん)寺は尾張四観音(かんのん)の一、馬頭(ばとう)観音を本尊とし熱田(あつた)神宮の奥の院ともいわれ、1607年(慶長12)建造の仁王門は、木造地蔵菩薩像とともに国指定重要文化財。戦国時代の「守山崩(くず)れ」で有名な守山城(市場勝宝寺一帯)は松平清康(きよやす)(徳川家康の父)が織田信秀(のぶひで)攻略の際、家臣に殺された城で、桶狭間(おけはざま)の戦い後廃城となった。そのほか、フルーツパーク、県立看護大学がある。

[伊藤郷平]

『『守山市史』(1963・守山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「守山」の意味・わかりやすい解説

守山[市]【もりやま】

滋賀県南西部の市。1970年市制。野洲(やす)川下流左岸を占め,琵琶湖に臨む。中心市街は中山道の旧宿駅で東海道本線が通じる。米の大産地で,野菜,花卉栽培も盛ん,湖岸では淡水真珠の養殖も行われる。琵琶湖大橋架橋後,繊維などの工場も多数進出,観光,レクリエーション施設もつくられ,宅地化も進む。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。55.74km2。7万6560人(2010)。
→関連項目金森

守山[区]【もりやま】

愛知県名古屋市北東部の区。もと守山市(1954年市制)を編入し,1963年名古屋市の一区となった。区のほぼ南境を流れる矢田川を隔てて市中心部に接して,市街地が広がり,飲料,出版・印刷,食品,陶器,時計などの工業が行われる。中部から北東部にかけて広がる台地上には,ゴルフ場,森林公園,スポーツランドなどがある。中央本線,名鉄瀬戸線,市営地下鉄名城線,新交通システム〈名古屋ガイドウェイバス〉が通じる。34.01km2。16万8551人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「守山」の解説

守山

(滋賀県守山市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の守山の言及

【名古屋[市]】より

…名古屋市は東京と大阪の中間に位置するため,中京とも呼ばれ,その通勤・通学圏,買回品購買圏を合わせた都市圏は中京圏とよばれる。日本第4の人口をかかえる巨大都市で,1889年の市制施行当時は面積約13km2,人口約15万7000にすぎなかったが,その後守山市(1954市制)など周辺市町村を編入し,1995年現在,面積328km2,人口215万2184の規模となった。区制は,1908年東,西,中,南の4区で施行されたが,以後37年千種(ちくさ),中村,昭和,熱田,中川,港の6区,44年北,瑞穂,栄(45年中区に吸収)の3区,63年守山,緑の2区,75年名東,天白の2区が加わり,現在は16区になっている。…

※「守山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android