守谷(市)(読み)もりや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守谷(市)」の意味・わかりやすい解説

守谷(市)
もりや

茨城県南西部にある市。1889年(明治22)に町制施行。1955年(昭和30)高井村の一部を編入、同年高野(こうや)、大野、大井沢(おおいさわ)の3村と合併。2002年(平成14)市制施行。森林が多いので森屋と名づけたという伝承がある。北相馬台地とこれを囲む利根(とね)川、鬼怒(きぬ)川、小貝(こかい)川の沿岸低湿地をもつ。水辺地が多く、冬は温暖であるが北西季節風が強い。つくばエクスプレス、関東鉄道常総線、国道294号が通じる。常磐(じょうばん)自動車道の守谷サービスエリアがあるが、出入口は北東に接するつくばみらい市の谷和原インターチェンジ。相馬御厨(そうまのみくりや)の一部で中世は相馬氏領地近世は主として天領、江戸初期(1590~1617)には土岐(とき)氏の守谷藩が置かれた。昭和初期までは鬼怒川沿岸の桐下駄(きりげた)産地の南端をなし、茨城県最初の近郊野菜(ラッキョウショウガ)の産地であった。近年、野菜はネギ、ホウレンソウが主となった。米栽培、乳牛飼育も行われる。守谷工業団地が造成(1993)され、機械金属プラスチックなどの近代工業が立地し、都心まで約60分の通勤距離のため、公社民間住宅団地が造成されて人口も急増した。平将門(まさかど)の伝説が多い所である。面積35.71平方キロメートル、人口6万8421(2020)。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android