阿倍倉梯麻呂(読み)アベノクラハシマロ

改訂新版 世界大百科事典 「阿倍倉梯麻呂」の意味・わかりやすい解説

阿倍倉梯麻呂 (あべのくらはしまろ)
生没年:?-649(大化5)

7世紀の中央豪族。阿倍内麻呂ともいい,大鳥大臣とも号した。内麻呂の内は阿倍氏中の家名で,大和国宇智郡ないし山城国宇治郡の地にちなむものと考えられ,推古・舒明紀にその名の見える阿倍麻呂も彼のことであろう。推古朝の大夫(まえつぎみ)阿倍鳥の子と思われる。645年(大化1)6月,中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)を滅ぼし孝徳天皇即位し中大兄皇子が皇太子となったとき,左大臣に任命され,いわゆる大化改新政府の主導的地位に立ち,死ぬまでその職にあった。648年4月には推古朝以来の冠位十二階をやめ,前年制定の七色十三階制に移行したが,左・右大臣はなお古い冠を着用したという。《大安寺伽藍縁起幷流記資財帳》によると,斉明天皇のとき,穂積百足とともに百済大寺(後の大安寺)の造寺司に任命された。彼の娘小足媛(おたらしひめ)は孝徳天皇の妃として有間皇子を生み,橘娘天智天皇に嫁し飛鳥皇女新田部皇女を生んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍倉梯麻呂」の解説

阿倍倉梯麻呂 あべのくらはしの-まろ

?-649 飛鳥(あすか)時代の官吏
大化(たいか)元年孝徳天皇の即位とともに左大臣となり,大化の改新をすすめた。4年に四天王寺で仏事をいとなみ,また百済大寺(大安寺)の造寺司をつとめた。阿倍鳥の子とおもわれる。娘の小足媛(おたらしひめ)は孝徳天皇の妃となり有間皇子を,橘娘(たちばなのいらつめ)は天智(てんじ)天皇の妃となり皇女2人を生む。大化5年3月17日死去。号は大鳥大臣。阿倍内(あべのうちの)麻呂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿倍倉梯麻呂」の意味・わかりやすい解説

阿倍倉梯麻呂
あべのくらはしまろ

阿倍内麻呂」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む