安慧(読み)あんね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安慧」の意味・わかりやすい解説

安慧
あんね
(510―570ころ)

インド大乗仏教瑜伽行(ゆがぎょう)派の学僧。サンスクリット名はスティラマティSthiramati。西インドのバラビー地方(現、グジャラート州内)において、同地のグハセーナGuhasena王(在位558~566)の時代に活躍した。先輩(あるいは師)の徳慧(とくえ)(グナマティGuamati)と並び称される。玄奘(げんじょう)の『大唐西域記』には堅慧(けんね)と記されている。世親(せしん)の『唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)』ほか多くの論典の註釈(ちゅうしゃく)を書いた。現存するものは漢訳に『阿毘達磨雑集論(あびだつまぞうしゅうろん)』『大乗廣五蘊論(だいじょうこうごうんろん)』『大乗中観釈論(ちゅうがんしゃくろん)』『倶舎論実義疏(くしゃろんじつぎそ)』(断簡)、梵(ぼん)本(およびチベット訳)に『三十頌釈』『中辺分別論釈疏(ちゅうへんふんべつろんしゃくそ)』があり、そのほかチベット訳に『荘厳経論註疏(しょうごんきょうろんちゅうそ)』などがある。また『成唯識論(じょうゆいしきろん)』にはその学説(識の一分説)などが紹介されている。

高崎直道 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安慧」の意味・わかりやすい解説

安慧 (あんね)
生没年:470?-550?

インドの大乗仏教の学僧。一説に510-570年ころの人ともいう。瑜伽行唯識派(ゆがぎようゆいしきは)の所属で十大論師の一人。サンスクリット名はスティラマティSthiramati。西インドのカーティアーワール半島にあるワラビーValabhīに生まれ,徳慧(とくえ)の教えをうけた。安慧の学説は,〈無相唯識〉といわれ,同時代に活躍した護法(ダルマパーラDharmapālaの学説〈有相唯識(うそうゆいしき)〉と区別される。その特色は,すべての心作用を根底から規定している潜在意識,すなわちアーラヤ識は究極的には否定され,見るものと見られるものの区別を失った絶対知が得られる。その時,個体には最高実在だけがあり,アーラヤ識はない,とするものである。《唯識三十頌釈論》《大乗荘厳経論釈》《中辺分別論釈》《大乗広五蘊論》など唯識説関係の諸注釈のほか,《大乗中観釈論》や《俱舎論実義疏》などの中観派や小乗仏教の論書に対する幅広い研究も残している。
唯識説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安慧」の解説

安慧 あんえ

795-868 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)14年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)大慈寺(小野寺)の広智(こうち)に師事,13歳で比叡(ひえい)山にのぼり,最澄と円仁(えんにん)にまなぶ。承和(じょうわ)11年出羽講師(でわのこうじ),貞観(じょうがん)4年内供奉(ないぐぶ)十禅師,6年天台座主(ざす)4世となる。貞観10年4月3日死去。74歳。河内(かわち)(大阪府)出身。俗姓は大狛(おおこま)。著作に「顕法華義抄」「即身成仏義」など。

安慧 あんね

あんえ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安慧」の意味・わかりやすい解説

安慧
あんね
Sthiramati

[生]470頃
[没]550頃
南インド出身の仏教学者。瑜伽行派に属する。その説は,瑜伽行派の古説に近いものといわれる。著書『唯識三十頌に対する註』『中辺分別論に対する註』『倶舎論実義疏』『大乗中観釈 (ちゅうがんしゃく) 論』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「安慧」の意味・わかりやすい解説

安慧【あんね】

サンスクリット名のスティラマティSthiramatiの漢訳名。南西インドの人で,一説に510年―570年ころの人ともいう。唯識(ゆいしき)十大論師の一人とされる。その学説は無相唯識といわれ,《唯識三十頌釈論》《大乗荘厳経論釈》などの注釈が残されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android