デジタル大辞泉
「定式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐しきヂャウ‥【定式】
- 〘 名詞 〙 さだまった儀式。きまったやり方。定例となった仕法。ていしき。
- [初出の実例]「定式(ヂャウシキ)のほかにもらふ客が、たんとなくては一日もくらさりゃうか」(出典:洒落本・太平楽巻物(1782))
- [その他の文献]〔潘岳‐西征賦〕
てい‐しき【定式】
- 〘 名詞 〙 さだまった形式。一定の方式。一定の儀式。じょうしき。
- [初出の実例]「其商売よく繁昌して年々定式の利息の外に別段の割合多けれは手形も自から高価となり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
定式 (じょうしき)
歌舞伎で舞台美術の各部門における決まったやりかた,または形式という意味。最も多く使われるのは〈大道具〉の部門で,劇場常備の三色の引幕(ひきまく)を〈定式幕〉といい,一定の様式をもった常備の大道具を〈定式大道具〉,あるいは単に〈定式物〉という。江戸の大衆に重んじられた吉例の思想の影響もあり,歌舞伎の演出に一定の型ができるにともない,いろいろな場面に使用できる便宜のために整備された。鬘,衣装,小道具などでも使う。
執筆者:松井 俊諭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「定式」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 