寄道(読み)ヨリミチ

デジタル大辞泉 「寄道」の意味・読み・例文・類語

より‐みち【寄(り)道】

[名](スル)目的地へ行く途中で、他の所へ立ち寄ること。また、回り道して立ち寄ること。「寄り道して帰る」
[類語]迂回遠回り回り道遠道道すがら道中道道みちみち途中途上途次中途行き掛け路次道草通りすがり通り掛かり通り掛け行きずり行き掛かり帰りしな帰りぎわ帰り掛け帰るさ半ばついでついでにちなみに念のため手ついでがてらかたがたかたわら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄道」の意味・読み・例文・類語

より‐みち【寄道】

  1. 〘 名詞 〙 通行のついでに立ち寄ること。また、回り道して別の所へ立ち寄ること。また、その道。みちより。道草。寄り。
    1. [初出の実例]「ちと早いと思ったが寄路(ヨリミチ)するつもりで、二時と云ふに徐々(そろそろ)支度を始めた」(出典油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む