デジタル大辞泉
「序で」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ついで【序・次・第・次第・嗣】
- 〘 名詞 〙 ( 「つぎて(次第)」の変化した語か )
- ① 順序。順番。次第。
- [初出の実例]「寒暑調和にして、時序(ツイテ)を乖(そむ)かじ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- 「四季はなほ定れるついであり。死期はついでをまたず」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- ② あとつぎ。後継者。
- [初出の実例]「汝(いまし)の天位(あまつくらひ)に光臨(てりのそ)みて以て皇祖(みおや)の業(ツイテ)に承(うけ)けむこと」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前一一月(北野本訓))
- ③ あることを行なうのにちょうどよい機会。また、あることを行なっているとき、それといっしょに他のことを行なうこと。また、「くたびれついで」「骨折りついで」など、他の語につけて用いることもある。→ついでに。
- [初出の実例]「山に登りて帰りまうで来て、人々別れけるついでに詠める」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三九三・詞書)
- 「いそがぬ事ながら次而(ツイデ)もあらば此方の娘を囉(もろ)ふてもくださるかたづねてくだされ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 