富良野(読み)フラノ

デジタル大辞泉 「富良野」の意味・読み・例文・類語

ふらの【富良野】

北海道中央部の市。富良野盆地南部を占め、野菜ブドウを栽培、ワイン醸造が行われる。東大付属演習林がある。人口2.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富良野」の意味・読み・例文・類語

ふらの【富良野】

  1. 北海道中央部の地名。富良野盆地の南部を占める。稲作のほか、タマネギニンジンアスパラガス、ブドウ、また酪農製品を産出。北東部の山地大雪山国立公園の一部。昭和四一年(一九六六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富良野」の意味・わかりやすい解説

富良野(市)
ふらの

北海道中央部にある市。1966年(昭和41)富良野、山部(やまべ)の2町が合併して市制施行。JR根室(ねむろ)本線が通じ富良野線を分岐。また国道38号、237号が通じ、道北、道南、道東への交通の要衝。1897年(明治30)入植者があり、翌年札幌農学校の付属学田(学校所有の小作地)が設けられ多数の小作人が入植した。富良野盆地の盆地床のうち、空知(そらち)川右岸は水田地帯、左岸夕張(ゆうばり)山地山麓(ろく)に広がる扇状地群で、東部山麓台地の麓郷(ろくごう)、老節布(ろうせっぷ)、西達布(にしたっぷ)などとともにタマネギ、ニンジン、アスパラガス、ブドウなど多彩な畑作物や畜産物が生産され、これらを加工・販売する市営のワイン工場や、ワインハウス、チーズ工房などもある。市街西方の北の峰にはワールドカップ開催地である国際的な富良野スキー場があり、北東部に連なる富良野岳など十勝岳火山群(とかちだけかざんぐん)の山々は大雪山(たいせつざん)国立公園の一部。東部には広大な東京大学北海道演習林があって、山部にはその事務所と樹木園がある。南東部の樹海峠は演習林の大部分を眺望できる景勝地で、これらと西部芦別(あしべつ)岳一帯は富良野芦別道立自然公園に指定されている。面積600.71平方キロメートル、人口2万1131(2020)。

岡本次郎

『『富良野市史』第3巻(1994・富良野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「富良野」の意味・わかりやすい解説

富良野[市] (ふらの)

北海道中央部にある市。1966年富良野町と山部町が合体,市制。人口2万4259(2010)。市域北東部には噴気を上げる十勝火山群がそびえ,地名はアイヌ語の〈フラ・ヌ・イ(臭気・もつ・もの・[川])〉に由来する。富良野盆地に位置し,東部には十勝岳山麓のゆるやかな波状台地が広がる。市街地は空知川と支流富良野川の合流点付近にあり,JR根室本線と富良野線の分岐点で,国道38号,237号線が通じる。1897年に初めて入植者があり,翌98年札幌農学校(現,北海道大学)付属の水田,99年に南東部山地に東京大学演習林が開かれ,1900年には旭川からの鉄道(現,富良野線)が開通し,急速に開拓が進んだ。主産業は農業で,米作を中心に山麓傾斜地や台地でタマネギ,アスパラガスなどの野菜やブドウの栽培が行われ,市営のワイン工場がある。

 富良野岳など十勝火山群は大雪山国立公園に,西境の芦別岳一帯は富良野芦別道立自然公園に含まれ,市街地近くには富良野スキー場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「富良野」の意味・わかりやすい解説

富良野[市]【ふらの】

北海道中央部の市。1966年市制。富良野盆地南部と周辺の山地を占め,根室本線が通じ,富良野線が分岐する。西部を北流する空知川沿いの平地は水田となり,台地や丘陵地にも畑が開け,米,タマネギ,アスパラガス,ブドウ,ラベンダー,ニンジンなどを産し,乳牛,豚の飼育も盛ん。市営のワイン工場がある。富良野スキー場は国際的に有名。600.71km2。2万4259人(2010)。
→関連項目富良野盆地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android