寒露(読み)カンロ

精選版 日本国語大辞典 「寒露」の意味・読み・例文・類語

かん‐ろ【寒露】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。
    1. [初出の実例]「夜風豈有吹濃淡、寒露応潤愛憎」(出典菅家文草(900頃)五・重陽後朝、同賦花有浅深)
    2. [その他の文献]〔郭璞‐遊仙詩・其七〕
  3. 二十四節気一つ太陽が黄道上の一九五度の点にある時をいう。陰暦の九月の節気、新暦の一〇月八日頃に当たる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「起寒露三日十日」(出典:延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒露」の意味・わかりやすい解説

寒露
かんろ

二十四節気の一つ。陰暦9月の節で、秋分ののち15日、現在の暦では10月8、9日ごろにあたる。露が寒冷にあって凝結しようとするの意があり、秋の深まりを思わせる命名である。このころになると日本の北国ではカエデなどの紅葉で秋色が深まる。またツバメなどの夏鳥や、ツグミ、ガンなどの冬鳥の渡りが盛んになる。カキクリなどの収穫期にあたり、キク満開となる。俳諧(はいかい)では秋の季語。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「寒露」の解説

寒露

10月8日頃 寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。東日本ではもみじの紅葉が始まり、農作物の収穫も行われます。また、10月10日が体育の日である事もあり、寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒露」の意味・わかりやすい解説

寒露
かんろ

二十四節気の一つで旧暦9月の節気にあたる。天球上の太陽の黄経は 195°,現行暦の日付では 10月8日頃である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む