寿徳寺
じゆとくじ
[現在地名]仙台市国見一丁目
旧半子町の北西端にある曹洞宗の寺。宝珠山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。天正一三年(一五八五)伊達氏一六代輝宗が伊達郡(現福島県)高田原に倒れた時、信夫郡佐原村(現福島市)の慈徳寺に埋葬した。のち政宗が米沢の資福寺に移葬、慈徳寺住職慧繁が仏事を行った。慧繁も政宗に従って玉造郡岩出山(現岩出山町)、仙台と移り、現在地に寺を建て、輝宗の牌寺として三六石の寺禄を受け召出格に列した。
寿徳寺
じゆとくじ
[現在地名]鉾田町烟田
烟田城跡に続く台地の中央に位置する。長慶山と号し、曹洞宗。本尊は阿弥陀如来。文治二年(一一八六)正月、烟田城主烟田太郎親幹が創設し、開山は沢叟道悦。もとは天台宗の山寺で、烟田氏の築城により現在地へ移転したといわれる。烟田旧記(続常陸遺文)天文一二年(一五四三)三月八日に「寿徳寺立候由也」とあり、また天正一三年(一五八五)七月二八日条にも「大風吹候て寿徳寺ふきころび申候、寺立候て四十三年と申すにころひ候、安堵文に向後を指置れ候ないさうやうに造被成候、長老は正竜と申御人体候、大風百年より此方おほへ不申候由各被申候」とみえ、当時の寺の様子がわかる。
寿徳寺
じゆとくじ
[現在地名]三原市西町
恵下谷川右岸、大善寺の北にあり、妙栄山と号し日蓮宗。本尊十界大曼荼羅。宝永八年(一七一一)の縁起(「三原志稿」所収)によると、もと鷹山の城下(現豊田郡本郷町の新高山城北麓)にあり、応永一二年(一四〇五)―長享元年(一四八七)頃の創建で、本山京都本法寺の開祖日親の開基という。
寿徳寺
じゆとくじ
曹洞宗。山号は福聚山。本尊は観世音菩薩。天正六年(一五七八)に没した国分寺(現佐賀郡大和町)の勢岩を弔うために、鍋島直茂が家臣の関平兵衛・勝屋勘右衛門に命じて藤木村に建立させた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 