小林中
こばやしあたる
(1899―1981)
経営者、財界人。山梨県東八代(ひがしやつしろ)郡石和(いさわ)村(現、笛吹(ふえふき)市)に石和銀行頭取(とうどり)矢崎貢(みつぐ)(1864―?)の次男として生まれる(のち母方の祖父小林伝右衛門の養子となる)。早稲田(わせだ)大学政経科を中退し、石和銀行取締役兼支配人となるが、1929年(昭和4)同郷の先輩根津嘉一郎(かいちろう)(初代)の富国徴兵保命(のち富国生命)に入り、1943年社長。第二次世界大戦後の1946年(昭和21)東京急行電鉄(現、東急)の社長も務めるが、1951年日本開発銀行初代総裁に選任される。経済団体連合会、日本経営者団体連盟の各常任理事として財界で活躍。インドネシア賠償交渉政府代表等ののち、1968年アラビア石油社長、1971年同会長、日本航空会長(1977年退任)を最後に第一線を退く。その後もアラビア石油相談役、外務省顧問として「財界相談役」の立場にあった。
[浅野俊光]
『『財界――日本の人脈』(1970・読売新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 中
コバヤシ アタル
昭和期の実業家,財界人 アラビア石油相談役;日本開発銀行初代総裁。
- 生年
- 明治32(1899)年2月17日
- 没年
- 昭和56(1981)年10月28日
- 出生地
- 山梨県東八代郡石和町
- 旧姓(旧名)
- 矢崎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政経学部〔大正11年〕中退
- 経歴
- 石和銀行支配人を経て、昭和4年富国徴兵保険(富国生命の前身)に入社。帝銀事件に連座するが無罪となり、18年社長に就任。戦後は21年東京急行電鉄社長を兼任するが、26年に発足の日本開発銀行初代総裁に就任、1期半、6年の在任中に財界での地位を固め、インドネシア賠償交渉政府代表、海外技術協力事業団会長などを務めた。43年には、わが国が初めて海外で原油を掘り当てたアラビア石油の社長に就任。また戦後財界の“陰の実力者”として高度成長期の政府の経済政策にもかかわりを持ち、経団連・日経連の各常任理事、40年から10年間、財政制度審議会会長、43年からは外資審議会会長も務めたが、日本航空会長(48〜52年)を最後に第一線から退き“財界相談役”の立場にあった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林中
こばやしあたる
[生]1899.2.17. 山梨
[没]1981.10.28. 東京
経営者。早稲田大学を中退。実業界に入った。 1946年東急電鉄社長。 51年,日本開発銀行 (現日本政策投資銀行) 創設とともに初代総裁となる。これは,政界の吉田茂首相-池田勇人蔵相と,財界の大御所宮嶋清次郎-小林という緊密な人脈による人事で,以後小林は吉田政権下の日本経済再建に大きく寄与した。同時に,宮嶋の後継者桜田武,永野重雄,水野成夫とともに「財界四天王」と称され,吉田-池田-佐藤の「保守本流」のうしろだてとなった。 57年退任後も,アラビア石油社長,日本航空会長などをつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小林中 こばやし-あたる
1899-1981 昭和時代の実業家,財界人。
明治32年2月17日生まれ。根津嘉一郎にみとめられ,昭和4年富国徴兵保険(富国生命の前身)にはいる。18年社長。この間,帝人事件に連座し長期勾留されるが無罪。26年日本開発銀行初代総裁。のちアラビア石油社長,日本航空会長。経団連,日経連の常任理事をつとめた。32年には政府特使としてインドネシアとの平和条約・賠償交渉をまとめた。昭和56年10月28日死去。82歳。山梨県出身。早大中退。旧姓は矢崎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 中 (こばやし あたる)
生年月日:1899年2月17日
昭和時代の実業家;財界人。アラビア石油相談役;日本開発銀行初代総裁
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 