デジタル大辞泉 「小突く」の意味・読み・例文・類語 こ‐づ・く【小突く/小▽衝く】 [動カ五(四)]1 相手のからだを指先などでちょっと突く。また、おさえて揺する。「ひじで―・く」2 いじめて苦しめる。「嫁を―・いてばかりいる」3 釣りで、えさを水底で小刻みに動かす。[類語]打つ・叩く・殴る・ぶつ・ひっぱたく・叩きのめす・打ち据える・ぶん殴る・殴り飛ばす・殴りつける・張る・食らわす・はたく・噛ます・ぶち噛ます・ぶっ叩く・張り飛ばす・張り倒す・伸のす・ぶちのめす・ぶっ潰す・殴打する・突く・刺す・突つつく・突っつく・小突き回す・突き倒す・突っかかる・突き飛ばす・突き破る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「小突く」の意味・読み・例文・類語 こ‐づ・く【小突・小衝】 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「こ」は接頭語 )① 拳骨や指先などで突く。肩や肘(ひじ)などで押す。つつく。また、軽くたたく。[初出の実例]「私をこづいたり腕を持って引張ったりして」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一八)② 拳骨でたたく。打つ。なぐる。また、おさえてゆする。[初出の実例]「どづけこつけと掴(つかみ)合ふ」(出典:浄瑠璃・道中亀山噺(1778)四)「戸をこづいて見ると」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)③ いじめる。いじめ苦しめる。[初出の実例]「紂が天下万民をせめこづいてとりをさめた財とつみおいた米穀を」(出典:玉塵抄(1563)二二)④ 「撞(つ)く」をいう奴詞(やっこことば)。[初出の実例]「後夜の鐘をこづき申に」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)四) こ‐ず・く‥づく【小突・小衝】 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ⇒こづく(小突) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例