デジタル大辞泉
「叩く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たた・く【叩・敲】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 何度も繰り返して打つ。続けて打つ。→補注。
- [初出の実例]「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) そだたき 多々岐(タタキ)まながり」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「をのをのたちかへりまいりたまへれば、御あふぎをたたきてわらはせ給に」(出典:大鏡(12C前)五)
- ② (手などを)打ち合わせて音を出す。
- [初出の実例]「さるべきことあらんには、つりどのにて手をたたけ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ③ 強く相手を打つ。なぐる。ぶつ。また、打撃を与える。やっつける。
- [初出の実例]「イヌワ ウッテモ tataitemo(タタイテモ) クチゴタエモ セズ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- 「フィリッピンの米空軍は立ち上る前に完全に叩かれた」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉一)
- ④ 物を打つようにする。
- (イ) 物を打つような動作をする。
- [初出の実例]「時に鶺鴒(とつきとり)有りて飛び来りて其の首尾を揺(タタク)(〈別訓〉うこかす、はたらかす)」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- (ロ) 風や水が物に強くあたる。
- [初出の実例]「みむろ山谷にや春の立ぬらん雪の下水岩たたくなり〈源国信〉」(出典:千載和歌集(1187)春上・二)
- ⑤ 戸などを続けて打つような音を出す。水鶏(くいな)の鳴くのにいう。
- [初出の実例]「くひなはそこと思ふまでたたく」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「五月、あやめふく比、早苗とるころ、水鶏のたたくなど、心ぼそからぬかは」(出典:徒然草(1331頃)一九)
- ⑥ ( 多く「口をたたく」の形で ) しゃべる。
- [初出の実例]「女はかしましう口をたたく者なり」(出典:玉塵抄(1563)一一)
- ⑦ 相手の考えを聞いてみたり、物事の状態を調べたりする。
- [初出の実例]「叩、発動也。叩二両端一而竭者、言終始本末無レ所レ不レ尽也」(出典:論語古義(1712)五)
- 「一歩を進めて当時の書生の心の底を叩(タタ)いて見れば、自から楽しみがある」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉緒方の塾風)
- ⑧ 手きびしく非難する。
- [初出の実例]「わるい処をたたいて玉成せうとてぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
- 「剔抉(すっぱぬき)を専門とする新聞で二三度叩かれた事はあるが」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉二)
- ⑨ スポーツや勝負事で相手を負かす。
- ⑩ 相手方の言う値段や条件などを引き下げさせる。
- [初出の実例]「一度に売物に出しては、安値に叩(タタ)かれるし」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉森井コンツェルン)
- ⑪ 非常に安く売る。たたき売る。
- [初出の実例]「弟めは捻殺(ねぢころ)し、姉めは胴がらをたたく分ん別」(出典:浄瑠璃・花襷会稽褐布染(1774)七)
- ⑫ すっかり使い果たす。「底をたたく」
- ⑬ きびしく仕込む。たたきあげる。たたきこむ。
- ⑭ ( 「手をたたく」から ) 売買が成立することをいう、酒問屋仲間の語。
- [初出の実例]「ちっともいくやつは鍋町かすじけへか来たら門前にたたかふとおもひやす〈もんぜんとはたたきばなしにうるといふこと たたかふとは手をたたかふといふ事〈略〉〉」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)二)
- ⑮ ( 太鼓をたたくところから ) 芝居などを興行する。また、巡業する。比喩的に、つくりごとを言ったりしてだましすかすことをもいう。
- [初出の実例]「春狂言が大あたりで、半年の余も曾我をたたいた」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- ⑯ ( 「太鼓をたたく」から ) 他人の言うことに調子を合わせておべっかを言う。
- [初出の実例]「なある程こりゃ奇絶ですね〈略〉此儘にして置くのはと野だは大にたたく」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五)
- ⑰ 神仏を深く信仰する。心底から祈願する。
- [初出の実例]「叩二千社一躍、捧二百幣一走」(出典:新猿楽記(1061‐65頃))
- ⑱ 将棋で、歩の手筋の一つ。駒の利きをかえたり駒組みを乱すために直接相手陣の駒の頭に歩を打つ。
- ⑲ 性交する。
- [初出の実例]「見るはほうらくたたくには五十もん」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永七(1778)松四)
- ⑳ 脅迫したり、強盗・窃盗を行なったりすることをいう、盗人仲間の隠語。
- [初出の実例]「俺を何かタタク(おどかす)気か」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三)
叩くの補助注記
①の「古事記」の例は、「ただく」と読んで「手で抱く」の意とする説もある。
はた・く【叩・砕】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 搗(つ)く。砕く。搗き砕く。砕いて粉末にする。粉にする。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「毎日薬はたかせ申事、はたき申者は御足軽衆之内年寄」(出典:上杉家文書‐(年月日未詳)(江戸)鉄砲一巻之事)
- ② うち払う。払いのける。ごみやほこりをたたいて落とす。
- [初出の実例]「敷ぶとんで銭箱の上をはたきながらすはる」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ③ たたく。平たいもので打つ。なぐる。
- [初出の実例]「空に飛び交ふ赤蜻蜓を撲(ハタ)いて取らうと」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉三)
- ④ すっかりなくしてしまう。財産、持ち金、知恵などを使い尽くす。払い尽くす。
- [初出の実例]「大の字で食(めし)を五人前づつはたきまするといふたが」(出典:滑稽本・和荘兵衛後篇(1779)二)
- ⑤ 身に受ける。蒙る。
- [初出の実例]「衆人の中にて強恥はたくよ」(出典:踊之著慕駒連(1854‐61頃))
- ⑥ しくじる。失敗する。やりそこなう。損する。また、不評を蒙る。
- [初出の実例]「我場に成て胸だくだく、どうぞはたかねばよいがと思ふ心を」(出典:浮世草子・当世芝居気質(1777)一)
- ⑦ 値切る。値段を安くさせる。まけさせる。
- ⑧ 口に出す。吐く。ほざく。ぬかす。
- [初出の実例]「いいかげんに口をはたきやァがれ」(出典:洒落本・まわし枕(1789))
- ⑨ 相撲で、相手の首や肩を上からたたいて前に倒す技をかける。
- [初出の実例]「突勝って進む鼻を、駒ははたいたが、太刀はよく残してつけ入り」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸、梅の爛熟時代)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 (手や足を)のばしたりひろげたりする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 