尖石遺跡(読み)トガリイシイセキ

デジタル大辞泉 「尖石遺跡」の意味・読み・例文・類語

とがりいし‐いせき〔‐ヰセキ〕【尖石遺跡】

長野県茅野市の八ヶ岳西麓にある縄文時代中期の代表的な集落遺跡。昭和15年(1940)ごろから地元の研究家が独力発掘し、日本先史時代の集落研究の出発点となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尖石遺跡」の意味・読み・例文・類語

とがりいし‐いせき‥ヰセキ【尖石遺跡】

  1. 長野県茅野市豊平東岳に所在する縄文遺跡。尖石と与助尾根との二地点に分かれる。山岳地帯における縄文時代中期の代表的な集落跡として知られる。昭和二七年(一九五二)国特別史跡指定尖石石器時代遺跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「尖石遺跡」の解説

尖石遺跡
とがりいしいせき

[現在地名]茅野市豊平 南大塩

八ヶ岳西山麓、標高一〇七〇メートルの帯状台地上にある縄文時代中期の代表的遺跡。台地南斜面には、研磨痕が表面に残る高さ一・一メートルの三角錐形安山岩が直立しており、古くから土地の人々の信仰の対象とされていた。尖石遺跡の名はこの石に由来する。

明治時代に学界に紹介されたが、昭和一五年(一九四〇)頃より宮坂英弌が独力で発掘を続け、三十数軒の竪穴住居跡多数の炉跡・小竪穴検出し、日本における縄文時代集落跡研究の基礎を作った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尖石遺跡」の意味・わかりやすい解説

尖石遺跡 (とがりいしいせき)

長野県茅野市豊平南大塩にあり,八ヶ岳西麓に発達した縄文時代中期の代表的な遺跡。1940年頃から地元の考古学者宮坂英弌(ふさかず)(1887-1975)が独力で発掘を続け,多数の住居址群や遺物を発見した。日本における原始集落研究のさきがけをなした学史的にも重要な遺跡で,52年には国の特別史跡に指定された。尖石遺跡と浅い沢一つへだてた台地上にある与助尾根遺跡は,終戦後の47年から本格的に発掘されて,台地上にあった28ヵ所の竪穴住居址が全掘され,縄文中期の集落構成を研究するための良好な材料を提供した。なお80年には尖石,与助尾根両遺跡に接して茅野市尖石考古館が新築開館し,尖石遺跡の莫大な発掘品や付近一帯のすぐれた考古資料を豊富に収蔵,陳列している(2000年新たに尖石縄文考古館が完成)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尖石遺跡」の意味・わかりやすい解説

尖石遺跡
とがりいしいせき

長野県茅野(ちの)市豊平(とよひら)東嶽(ひがしだけ)にある縄文時代中期の集落遺跡。八(やつ)ヶ岳西山麓(さんろく)標高1070メートルの帯状台地に展開する。研磨痕(こん)の残る高さ1.1メートルの三角錐(すい)形の「尖石」が古くから知られ、遺跡名はこれに由来する。村人からも変人扱いされた宮坂英弌(ふさかず)(1887―1975)が、昭和10年代なかばから独力で発掘調査を続け、多数の遺物や竪穴(たてあな)住居址(し)・炉址を検出して注目されてきた。その後さらに対岸にある与助尾根(よすけおね)遺跡の調査により、中央空間を広場とする典型的集落構成が露呈され、わが国における縄文時代集落址研究の嚆矢(こうし)となり、井戸尻(いどじり)遺跡などとともに八ヶ岳山麓は日本を代表する遺跡密集地域となった。遺物、とりわけ蛇身装飾付深鉢をはじめとする豪華雄渾(ゆうこん)な土器群は圧巻である。1952年(昭和27)特別史跡に指定された。近くに茅野市尖石考古館がある。

[樋口昇一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尖石遺跡」の解説

尖石遺跡
とがりいしいせき

長野県茅野市豊平の八ケ岳西麓にある縄文中期の集落遺跡。遺跡のある台地の南斜面に三角錐形の通称「尖石」が直立し,遺跡名はこの石にちなんだもの。北方には中期の与助(よすけ)尾根遺跡が隣接する。1940~42年(昭和15~17)宮坂英が全面的な発掘調査を実施し,竪穴住居跡33軒などを検出。この発掘は,縄文集落の全体的構造の解明を企図した最初の学術調査として,学史上画期的な意義をもつ。なお宮坂の調査以前にも周辺から竪穴住居にともなう石囲い炉が合計53基発見され,その分布から遺跡の規模は東西300m,南北200mほどの範囲に及ぶものと推定される。国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「尖石遺跡」の意味・わかりやすい解説

尖石遺跡【とがりいしいせき】

長野県茅野市南大塩,八ヶ岳西山麓高原上にある縄文(じょうもん)中期の遺跡(特別史跡)。1940年―1942年に竪穴(たてあな)住居跡30余が発掘され,石鏃(せきぞく),石斧(せきふ),土偶などが出土。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尖石遺跡」の解説

尖石遺跡
とがりいしいせき

長野県茅野市豊平にある縄文時代中期の集落遺跡
八ケ岳西山麓の高原,標高1050mの地にある。集落の全体構造を解明するための初めての学術調査が1940〜42年に実施され,33個の竪穴住居と石で囲んだ炉が発見された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尖石遺跡」の意味・わかりやすい解説

尖石遺跡
とがりいしいせき

長野県茅野市豊平南大塩にある縄文時代中期の遺跡。地域内に尖石と呼ばれる三角錐状の巨石がある。八ヶ岳の山麓,標高約 1000mの高原にあり,多数の住居址,遺物が確認された。 1952年特別史跡に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「尖石遺跡」の解説

とがりいしいせき【尖石遺跡】


⇒尖石石器時代遺跡(とがりいしせっきじだいいせき)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android