改訂新版 世界大百科事典 「山本勘介」の意味・わかりやすい解説
山本勘介 (やまもとかんすけ)
生没年:1493?-1561?(明応2?-永禄4?)
戦国時代の軍師。〈勘助〉とも書く。《甲陽軍鑑》によれば,武田信玄に仕え軍師として活躍したが,川中島の戦で作戦失敗の責任をとり,69歳で戦死したという。講談や大衆文芸,映画等によって有名であるが,実在したかどうかは不明。弘治3年(1557)6月23日付の市河藤若あて武田信玄書状に〈山本菅助〉の名が見えることから,しだいに実在の人物と考えられるようになっている。
執筆者:笹本 正治 山本勘介は《甲陽軍鑑》《北越太平記》などの俗書や講談に,短軀,跛足,眇眼の智将として描かれる。戯曲化は《信州川中島合戦》(1721年8月竹本座,近松門左衛門作)をはじめ《本朝廿四孝》(1766年5月竹本座,近松半二ら作)などの浄瑠璃が著名。《本朝廿四孝》では,慈悲蔵(後に上杉の軍師直江山城守)の兄横蔵を勘助の前身と設定している。歌舞伎にも諸種あるが,《川中島東都錦絵(あずまのにしきえ)》(1876年3月新富座,河竹黙阿弥作)の勘助討死の場が,5世尾上菊五郎の好演で評価を得た。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報