岩間寺(読み)イワマデラ

デジタル大辞泉 「岩間寺」の意味・読み・例文・類語

いわま‐でら〔いはま‐〕【岩間寺】

滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の正法寺通称山号岩間山。養老年間(717~724)に泰澄たいちょう創建西国三十三所第12番札所。本尊千手観音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩間寺」の意味・読み・例文・類語

いわま‐でらいはま‥【岩間寺】

  1. 滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺、正法寺(しょうぼうじ)の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩間寺」の解説

岩間寺
いわまでら

[現在地名]大津市石山内畑町

岩間山南腹、内畑うちはた集落の北にある。真言宗醍醐派。岩間寺は通称で、正式には岩間山正法しようぼう寺と号する。文献上は石間とも。西国三十三所観音霊場の一二番札所。「続古事談」によれば、越ノ小大徳と称された泰澄が加賀白山を開いたあと、岩間山に来て桂の木で千手観音像を彫り、胎内に念持仏の金銅千手観音像を納めて本尊とし、一寺を建立したのが始まりという。寺伝では養老六年(七二二)元正天皇の勅命行脚の途中、岩間山で桂の大樹より千手観音が現れるという奇瑞があり、千手観音・吉祥天・婆蘇仙の尊像を刻んで安置、当寺を創建したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩間寺」の意味・わかりやすい解説

岩間寺
いわまでら

滋賀県大津市石山内畑(いしやまうちはた)町にある真言宗醍醐(だいご)派の寺。岩間山正法寺(しょうぼうじ)と号し、通称を岩間寺という。西国三十三所第12番札所。寺伝によると、722年(養老6)元正(げんしょう)天皇の病気平癒を祈願した泰澄(たいちょう)が、勅によって七堂伽藍(がらん)を建立したのが創建という。往時は熊野(くまの)、吉野に次ぎ第三の霊場として尊崇された。本尊の千手観音(せんじゅかんのん)像は「雷除(よ)け観音」「汗かき観音」といわれる。由来によると、落雷による伽藍焼失が相次ぎ、その罪を責められた雷神が、「仏門に入りたく寺を訪ね、雷火のために迷惑をかけたが、今後はこの寺への参詣(さんけい)者に雷除けをする」といって岩を爪(つめ)でかいて水を出したのによるという。地蔵菩薩(じぞうぼさつ)像、不動明王像、矜迦羅(こんがら)・制吒迦(せいたか)童子像は国の重要文化財。芭蕉(ばしょう)はこの奥にあった幻住庵(げんじゅうあん)に滞在「先(まづ)たのむ椎(しひ)の木も有夏木立」の句を詠んだ。

[中山清田]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android