経世家(読み)ケイセイカ

精選版 日本国語大辞典 「経世家」の意味・読み・例文・類語

けいせい‐か【経世家】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世の中を治めることに長じた人。政治家。
    1. [初出の実例]「吾人は政論家として若くは経世家として」(出典:『平和』発行之辞(1892)〈北村透谷〉)
  3. 江戸時代、経世の論、あるいは具体案を説いた知識人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経世家」の意味・わかりやすい解説

経世家
けいせいか

江戸時代における政治経済論者の総称。儒教思想に基づく経世済民の理論基底として,現実の政治,社会,経済問題に対する処方箋として,経済論,改革論などが展開される。その関心のおき方により農業論と商業論に大別されている。幕藩体制の確立と同時に出てきた社会的矛盾を解決しようとすることにあるが,立論前提には常に武士を中心とする封建社会の維持に目的があり,対症的な政策論が多いといえる。荻生徂徠太宰春台本多利明海保青陵佐藤信淵らが著名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経世家」の意味・わかりやすい解説

経世家
けいせいか

おもに江戸時代中期以降、現実の社会的問題を直視し、その解決策を考案した学者熊沢蕃山(ばんざん)、荻生徂徠(おぎゅうそらい)、太宰春台(だざいしゅんだい)、林子平(しへい)、山片蟠桃(やまがたばんとう)、工藤平助(へいすけ)、佐藤信淵(のぶひろ)、大原幽学(ゆうがく)らがある。

[島崎隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android