工部局(読み)コウブキョク

デジタル大辞泉 「工部局」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐きょく【工部局】

中国上海天津などの租界(外国人居留地)にあった自治行政機関。1854年に成立し、初め土木建設事業に当たったが、のち行政権警察権をつかさどる機関となった。租界の返還に際して廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「工部局」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐きょく【工部局】

  1. 〘 名詞 〙 もと中国の上海、天津などの外国人居留地(租界)にあった自治行政機関南京条約と清の咸豊四年(一八五四)の土地章程によって創設当初、土木建設事業を行なったが、後、租界内の行政権、警察権をつかさどる機関となり、指導部として市参事会が置かれた。昭和一八年(一九四三)六月に租界返還が行なわれ、かわって区役所が置かれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工部局」の意味・わかりやすい解説

工部局
こうぶきょく

1854年に設置され、1945年まで存続した、中国、上海(シャンハイ)租界(外国人居留地)の行政機関。形式的には市参事会の下部機関だが、警察部、教育部、図書館など13部局をもち、外国人の支配する「国のなかの外国」として機能した。1842年、南京(ナンキン)条約に基づき、その翌年に上海は開港したが、開港初期には外国人は県城内に住んでいた。しかし、1845年の第1回土地章程の締結後、外国人は北側の低湿地に移るため、道路埠頭(ふとう)を建設する委員会をつくり、基金を集めた。この委員会を起源とするため工部局の名がある。

[加藤祐三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工部局」の意味・わかりやすい解説

工部局
こうぶきょく
Gong-bu-ju; Kung-pu-chü

中国,上海共同租界の行政機関。共同租界では市参事会が最高機関で,イギリス人5名,アメリカ人2名 (のち日本人2名,1925年から中国人5名) の参事会員によって構成されていた。市参事会の指揮下に財政,土木,衛生,教育,警察などの一般行政を担当。当初,土木工事を主任務としていたため工部局の称が起ったとされているが,のちには警察が最も重要になった。中国における治外法権の存在を象徴するものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「工部局」の解説

工部局(こうぶきょく)

中国に存在した租界の行政組織の一つ。共同租界,英仏の専管租界などでこの名称が用いられた。初め行政が土木工事に限られていたことからこの名称がおこったが,のちには租界の各方面の行政事務を管轄した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android