常住寺(読み)じようじゆうじ

日本歴史地名大系 「常住寺」の解説

常住寺
じようじゆうじ

[現在地名]上野市長田 十王下

比自ひじ山東麓の十王下じゆうおうしたにあり、平野山常明院と号し天台宗寒松かんしよう(現津市寒松院)末と「統集懐録」に記す。本尊閻魔大王。「花厳初心手鏡」(早稲田大学図書館蔵)上冊の識語に、応永二一年(一四一四)雪翁が「伊州長田常住寺」で書終えたと寺名が出る。永禄一一年(一五六八)三月一六日には京都からきた吉田兼右が十王堂に参り「此寺号常住寺奉開御戸令様子拝見了」と記す。「多聞院日記」天正二〇年(一五九二)八月二一日条には「伊賀長田閻魔」が奈良元興がんごう寺極楽坊で開帳され、大勢の人が参ったとある。貞享四年(一六八七)の「伊水温故」はえんおう寺と寺名を改むとする王は閻魔王である。本堂筒井定次の造立で、当時は現位置より東二町ほどにあったが、万治二年(一六五九)四月「長田十王堂破損ニ付」、松寿しようじゆ(現寒松院)の許可をえて現在地へ移建した(伊水温故)


常住寺
じようじゆうじ

[現在地名]下仁田町下仁田

国道二五四号に面する山の中腹にある。天台宗、五大山普門院と称し、本尊は釈迦如来。寺伝では畠山重忠の孫重快が世良田長楽せらだちようらく(現新田郡尾島町)六世了恵に師事したのち、元弘四年(一三三四)に創建したという。近世には朱印高一五石を有した(天保一一年「組合村高書上帳」桜井文書など)。墓所に県指定史跡の高橋道斎の墓がある。


常住寺
じようじゆうじ

[現在地名]函館市青柳町

函館山東麓の函館公園東方にある日蓮宗寺院。久成山と号し、本尊釈迦如来。明治一二年(一八七九)亀若かめわか町に説教所を設けて詰僧を置いたのに始まる。その後信徒が増加したのに伴い蓬莱ほうらい町に一寺の創立願出、同一六年に許可を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android