日本歴史地名大系 「下田浦」の解説
下田浦
しもだうら
下田村内にあった浦方で、
〔中世〕
当地は古来、四万十川流域の門戸として重要であったが、ことに鎌倉時代に入って九条家領
応仁二年(一四六八)京都の兵乱を避けて一条教房が中村に移り住んで以来、上方との商業交通は頻繁となり、日明貿易船の土佐沖通過に伴いその寄港地となった。すなわち応仁の乱の結果、周防の大内氏が瀬戸内海の出入口にあたる関門海峡を扼することになったため、細川氏配下の日明貿易船は土佐沖から九州の南を経由することを余儀なくされた。「大乗院寺社雑事記」文明元年(一四六九)八月一三日条に「唐船帰朝、大内可落取之由在其聞之間、経九州南著四国、土州ニ著云々」、同一五年一二月一二日条に「唐船三艘進発近日事也、長門以下路次難
下田浦
しもだうら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報