デジタル大辞泉
「幻化」の意味・読み・例文・類語
げん‐け【幻化】
仏語。幻と化。幻はまぼろし、化は仏・菩薩の神通力による変化。実体のない事物、また、すべての事物には実体のないことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐け【幻化】
- 〘 名詞 〙 仏語。幻と化。幻はまぼろし、化は神通力による変化(へんげ)のこと。空(くう)のたとえ。
- [初出の実例]「狗曇(くどん)、王宮の門に有、諸の幻化を成しつるを見つ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「幻化」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
幻化
げんか
梅崎春生(はるお)の中編小説。1965年(昭和40)6月号の『新潮』に前半を「幻化」、8月号の同誌に後半を「火」の標題で発表、絶筆となった。同年、単行本として新潮社より刊行。毎日出版文化賞を受ける。東京の精神病院を抜け出した五郎が、戦争中に海軍生活を送った九州まで記憶を確かめにやってくるが、その旅の途中、五郎の分身ともいうべき予期せざる同伴者(映画会社のセールスマン)につきまとわれ、とうとう阿蘇(あそ)山の火口で自殺の賭(か)けをする。五郎がよろめき歩く男に心の中で「しっかり歩け」と声援を送る結末は、ついに自作自演の追悼の辞となった。
[古林 尚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の幻化の言及
【梅崎春生】より
…日常生活の危機を軽妙にえがく作風を通して《ボロ家の春秋》(1954,翌年直木賞受賞),《砂時計》(1955)などが書かれた。その後,広い作家活動をつづけたが,健康の不調で63年には吐血し,65年にいたって,戦中から戦後にまたがる自身の歩みを定着した《幻化(げんか)》を遺作として,同年7月19日に死去。【磯田 光一】。…
※「幻化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 