広島平野(読み)ヒロシマヘイヤ

デジタル大辞泉 「広島平野」の意味・読み・例文・類語

ひろしま‐へいや【広島平野】

広島県南西部、太田おおた下流にある平野北東から南西に広がる沖積平野で、南半分の三角州広島市市街地形成。北半分は広島菜を初めとする野菜花卉かき栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「広島平野」の意味・わかりやすい解説

広島平野 (ひろしまへいや)

広島県南西部,太田川下流部の平野。中流部の古生層地域を穿入(せんにゆう)曲流してきた太田川は,広島市の可部で三篠(みささ)川と根ノ谷川を合わせ,南南西に流れて広島湾に注ぐ。標高22mの可部から5mの祇園大橋までの細長い沖積平野を太田川下流低地,それより下流部を太田川三角州(通称広島デルタ)と呼ぶ。北北東~南南西の谷方向は中国地方西部の特徴的断層構造であり,広島平野およびその延長にある広島湾の形成はこの構造に支配されている。平野の東西両側は標高300~500mの急峻な花コウ岩山地であるが,中腹以下に山麓緩斜面が発達し,1965年以降住宅団地として大規模に改変されている。

 太田川下流低地は最大幅3kmの低平なはんらん原であり,自然堤防などの微高地が少ないので,かつてはたびたび洪水に見舞われた。川内は太田川本流と旧河道の古川との間につくられた輪中(わじゆう)であり,広島市への野菜供給地として重要であったが,近年急速に住宅地化している。広島デルタは典型的な円弧状三角州であり,太田川がその上を6筋の分流となって流れる。西から太田川(放水路),天満川,本川(旧太田川),元安川,京橋川および猿猴(えんこう)川である。デルタの頂点である祇園大橋から現海岸線までは約7kmであるが,16世紀末の城下町成立時の海岸線は現在の平和大通り付近にあった。藩政期を通じて前面の干潮平地(干潟)が干拓され,明治以降は埋立てが行われた結果,現在の陸地面積は城下町成立前の3倍を超えている。市内随一の眺望地比治山をはじめ江波山,黄金山などは干拓により三角州の中に繰り入れられたかつての島である。

 低湿な三角州のただ中に建設された城下町広島にとって,洪水は宿命的な災害であった。これまで治水に多くの努力が払われてきたが,放水路開削を基幹とする太田川改修工事の完了(1967)と高瀬堰の築造(1975)によってようやくその危険から脱することができた。市街地を流れる6本の川は水と緑の都市空間を市民に提供している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広島平野」の意味・わかりやすい解説

広島平野
ひろしまへいや

広島県西部、太田(おおた)川の下流に展開する沖積平野。太田川は広島市北部の可部(かべ)で三篠(みささ)川と合流するが、この合流点から広島湾までの南北約20キロメートル、最大幅約5キロメートルの細長い地域をいい、北部は氾濫原(はんらんげん)、下流域は太田川が六分流し、広島デルタとよばれる三角州を形成している。広島市の中心市街地がのるが、平和記念公園以南は広島藩政期に干拓化、第二次世界大戦後は埋立てが進んだ地。比治(ひじ)山、江波(えば)山などはかつての島が陸封されたものである。北部の氾濫原を占める安佐北区、同南区は、かつては近郊農村で蔬菜(そさい)栽培地であったが、都市化が進み、住宅地、工場地となっている。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広島平野」の意味・わかりやすい解説

広島平野
ひろしまへいや

広島県南西部,太田川下流域の三角州を中心とした沖積平野。面積約 30km2。広島市の中心市街地が広がる。平野のうち可部から祇園付近までは氾濫原で,太田川がいくたびも流路を変え,現在も旧河道が古川として残る。大芝付近から南は全体に低平で,太田川は河口付近で放水路を含めて6つの川に分流し,流出土砂の堆積で平野は年々拡大している。外縁部の近郊農村地域は,近年は住宅や工場の進出が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android