デジタル大辞泉
「庶幾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐き【庶幾】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「庶」「幾」はともにこいねがうの意 ) 望み願うこと。いちずに希望すること。
- [初出の実例]「於レ是庶幾至人之无二夜夢一。髣三髴君子之有二調飢一」(出典:菅家文草(900頃)七・未旦求衣賦)
- 「この一様、すなはち定家卿が庶幾する姿なり」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二六年〕
- ② ( 「庶」「幾」はともに近いの意 ) きわめて似ること。近似すること。
- [初出の実例]「而就二二家之説一論レ之、伊川之説、自庶二幾於一陰一陽之謂レ道之旨一」(出典:語孟字義(1705)上)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
そ‐き【庶幾】
- 〘 名詞 〙 こいねがうこと。望みねがうこと。しょき。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「心あらむ人愚老が心を知て、如説行学庶幾(ソキ)する所也」(出典:雑談集(1305)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「庶幾」の読み・字形・画数・意味
【庶幾】しよき
こいねがう。また、ちかい。目的とする状態に近い。〔孟子、梁恵王下〕王の樂(がく)を好むこと甚だしければ、則ち齊國は其れ庶
(ちか)きか。字通「庶」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 