デジタル大辞泉
「求める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと・める【求】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]もと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 本(もと)になるものを得ようとして尋ねさがす。尋ねさぐる。
- [初出の実例]「松反りしひにてあれかもさ山田の翁(をぢ)が其の日に母等米(モトメ)逢はずけむ」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一四)
- 「これやわがもとむる山ならんと思ひて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② ほしいと願う。請う。のぞむ。
- [初出の実例]「祈(モトメ)願(ねが)ふこと情の依にして、乏しき所無し」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(北野本訓))
- ③ 願って手に入れる。さがして自分のものにする。
- [初出の実例]「芋茎、荒布も歯固めもなし。かうやうのものなき国なり。もとめしもおかず」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月元日)
- ④ それらしくなることを露骨に願う。わざとらしく趣向をかまえる。
- [初出の実例]「よき詞をつづけたれど、わざともとめたるやうになりぬるをば又失とすべし」(出典:無名抄(1211頃))
- ⑤ わざわいなどを自分から招く。また、誘い出す。
- [初出の実例]「薬を飲みて汗を求るには」(出典:徒然草(1331頃)一二九)
- ⑥ 金を出して買う。購入する。
- [初出の実例]「かなめしっかとして、ざれゑざっとかひたるをもとめてこい」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 