デジタル大辞泉
「引き摺る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐ず・る【引摺】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 物を垂らして床面や地面などに触れさせる。
- [初出の実例]「日本には裳のひの袴のなんどと云てひきずるは」(出典:史記抄(1477)八)
- ② 地面をすってひっぱっていく。
- [初出の実例]「足のつまさきを挙てきびすの方をばあげずして、ひきづりて閑に歩を云」(出典:応永本論語抄(1420)郷党第一〇)
- 「跡より竹杖を引ずるは」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
- ③ ひっぱっていく。
- [初出の実例]「クルマ ニ ノッテ ウシ ニ fiqizzurareta(ヒキヅラレタ)コト」(出典:天草本平家(1592)三)
- ④ 音声を長く延ばす。
- [初出の実例]「とかやと、とを引て云を、うら山しがりて、とうかやなどひきずる也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
- ⑤ 長びかせる。だらだら続ける。
- [初出の実例]「ひきずる裾と引ずるお客」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- ⑥ 望んでいないものを不本意ながら持ち続ける。また、望んでいないものを伴って来る。
- [初出の実例]「涜(けが)らはしい聯想を引きずった金なんか真平だ」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉一二)
- ⑦ 状況や人の心に影響を与える。力を及ぼして思い通りにする。
- [初出の実例]「そのつまらぬことこそ、自分をここまでずるずると引きずって来た正体なのだと気づいた」(出典:いのちの初夜(1936)〈北条民雄〉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 地面の上などに垂れて引かれる。
- [初出の実例]「其(その)異人が巨大(おほきい)んでげして、馬鹿に巨大から背広の服が引摺(ヒキズル)んで」(出典:落語・金の味(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
引き摺るの補助注記
中世後期から例が見え、抄物やキリシタン資料には「ひきづる」と「ひきずる」の両形があり、歴史的仮名遣いとしてどちらが正しいかは未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 