デジタル大辞泉
「引立てる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐た・てる【引立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひきた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 横になっている物や人を引っ張って立つようにする。引き起こす。
- [初出の実例]「生糸(すずし)のいとを長うむすびて、一つむすびては、ゆひゆひして、ひきたてたれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 戸、障子などを、引き出してたてる。引いて閉じる。
- [初出の実例]「やり戸あけたりとておとどさいなむとて、ひきたてて、錠(ぢゃう)ささんとすれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 引いてきた車などを、とめる。車をとどめる。
- [初出の実例]「車ひきたててみる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ④ 馬などを、引いて連れ出す。引いて連れて行く。
- [初出の実例]「高天の原に耳(みみ)振立(ふりたて)て聞く物と、馬牽立(ひきたて)て」(出典:延喜式(927)祝詞)
- ⑤ いっしょに連れて行く。いっしょに行くようにせきたてる。また、無理に連れて行く。連行する。
- [初出の実例]「やがてこの人をひきたてて、推し量りに入り給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ⑥ 人や、ある方面の事柄を、重んじて特に挙げ用いる。特に目をかける。ひいきにする。
- [初出の実例]「重代稽古のものなりけれども、引たつる人もなかりけるに」(出典:古今著聞集(1254)一)
- ⑦ 勢いがよくなるようにする。気分・気力の勢いをよくする。気を奮い立たせる。
- [初出の実例]「杣山のあさ木の柱ふし繁みひきたつべくもなき我が身哉〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
- ⑧ 一段とみごとに見えるようにする。特に目立つようにする。きわだたせる。
- [初出の実例]「夕顔に引立らるる後架哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化七年(1810)九月)
- ⑨ 注意を集中する。特に、聞き耳を立てる。
- [初出の実例]「引(ヒ)き立(タ)つる耳に一と言二た言、怪しや夢か意外の事ども」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 